2017-07-27

こうなったのは誰のせい、デビューアルバムより先行リリックムービー「さよならさよなら」を公開

神戸出身のプログレッシヴ・ロックバンド“こうなったのは誰のせい”が、サウンドプロデューサーに“それでも世界が続くなら”の篠塚将行を迎えた8月16日発売のデビューアルバム『さよならノスタルジア』より、初のリリックムービー「さよならさよなら」を公開した。

こうなったのは誰のせいは現在メンバーの大学院受験を理由にライヴ活動休止中であり、予定していたデビューアルバム先行MV「ハイリ」の公開準備期間の延長が重なったため、ファンへの配慮として今回急きょ今作を公開した。

このリリックムービーは、カイト(Vo.)が自宅で製作した自主製作作品であり、着飾らず本質を愛する彼ららしいシンプルな映像に反して、現在受験で休止中のフルキ(Gt.)の高い技術力を惜しげもなく発揮したテクニカルな高速タッピング、またその高速タッピングギターとユニゾンするDr.ハシノの爆撃機の様な手数のビート、それらと正反対に、重戦車の様に重く歌を支えるコヤマ(Ba.)とカイト(Vo.)の爆発しそうな程に叙情的な歌が重なり、対極の2つの世界が融合する彼らの特異な楽曲センスと、技術力の高さを感じることができるリリックムービーとなっている。

■【カイト(Vo.)コメント】

“さよならさよなら”は、大切なものがあることに気づいた時に生まれた曲です。
もしまた会えるなら、会いたいって思えるようになれたら、
別れの言葉は「さよなら」じゃなくて「またね」を。
僕は、"さよなら"に、さよならしたいんです。
− カイト (こうなったのは誰のせい)

■「さよならさよなら」リリックムービー




2017年8月16日発売



LERR-0004/¥2,000
※TOWER RECORDS限定
<収録曲> 
1. ハイリ
2. さよならさよなら
3. 人間失格
4. 心用薬
5. 拝啓
6. 相思相愛



【関連リンク】
元記事
こうなったのは誰のせいまとめ
それでも世界が続くならまとめ
デビュー作『Hide and Seek』から
V系を超えていたPlastic Tree

OKMusic

記事提供元:


シェアしてアーティストの活動を応援しよう!

 ROCK LYRICをフォローする!

フォローすることでROCK LYRICの最新情報を受け取ることが出来ます。

  こうなったのは誰のせい 新着ニュース・インタビュー

   

  新着ニュース


  新着コメント
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги! Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае. Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями, которые, надеюсь, будут полезны и интересны. Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими пейзажами. Кроме того, нельзя не отметить Запретный город в Пекине — истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей. Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации и наполняют невероятной энергией путешественника. В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то особенное: от бурлящих мегаполисов до мирных старинных деревень. А как вы считаете? Какие места в Китае создали на вас самое сильное воздействие? Будет интересно услышать ваше мнение и рассказы! их Хорватии в Словакию