2015-09-08
黒夢ではなく、黒夢のコピーバンドでもない!The Black Eyes of Dreamless Deathmaskがベールを脱ぐ!
9月6日、Zepp NagoyaにてThe Black Eyes of Dreamless Deathmaskという耳慣れぬ名前のバンドによる、一夜限りのライヴが行なわれた。
題して『KILLING URGE』。夢無きデスマスクの黒い眼、とでもいった意味合いのバンド名と、9月6日、すなわち“クロの日”と読むことができるその日付を理由に、公演開催が発表された時点から当然のごとく誰もが“あの2人”がステージ上に登場することを想定していたはずだが、実際に事前公表されていたのはこのバンド名と日付のみで、プラチナ・チケットを手に入れた幸運なツワモノたちは、公演趣旨やメンバーの顔ぶれすらも一切知らされることのないまま当日を迎えることになった。唯一、主催者側から事前にアナウンスされていたのは「あるバンドの最新曲が披露されるライヴではない」という、これまた思わせぶりかつ謎めいた言葉だけだだった。
開演予定の17時半から25分ほどを経過した頃、充分すぎるほどに焦らされた群衆で埋め尽くされた場内が暗転。ステージ上、配置についた5人の男たちがオープニング映像に導かれながら、まず演奏し始めたのは「Missing Glory(狂人)」だった。正面を網で覆われたその光景と、黒ずくめのメンバーたち、そして血まみれの包帯で両手を巻かれたフロントマンのたたずまいは、明らかに昨春に行なわれた黒夢の『地獄ノ三夜』を彷彿とさせるものだった。
そう、そのステージの中央に立っていたのは間違いなく清春だった。そしてもちろん、ステージの下手側には重低音を轟かせる“彼”の姿があり、“5人編成”という言葉からすべてのファンが連想するはずのメンバーたちが、そこに顔を揃えていた。
ライヴ中、清春はあくまで歌唱と世界観体現に集中し、ときおりオーディエンスを煽ることはあっても、いわゆるMCらしいMCというのは皆無に等しかった。アンコール時には『地獄ノ三夜』モードをやや逸脱しながらの選曲とステージングになったが、それでも近年の復活後の楽曲やポップなヒット曲の類が披露されることは一切なかったし、客席に向かって何かを語り掛けることもなかった。演奏終了後に今後の活動予定について公表されることもなかったし、今回、敢えてThe Black Eyes of Dreamless Deathmaskと名乗った理由についても結局は不明なまま、この夜のライヴは「親愛なるDEATHMASK」で幕を閉じた。清春が「黒夢でした!」と挨拶することも一切なかった。むしろこの曲の冒頭で「The Black Eyes of Dreamless Deathmask!」と叫んでいたことが印象的だった。
ライヴが終了した現在でも、今後この名義でのライヴが行なわれる可能性があるのか否かはわからない。ただ、これは筆者による勝手な憶測でしかないのだが、ファンであれば誰もが黒夢が何かをするはずだと予測するはずのこの日に、敢えて彼らがこうして異なった名前でのライヴを行なうことにしたのは、「ライヴ・バンドとして必要以上に長い“眠り”には就きたくないが、黒夢としてステージに立つからには新曲をプレイしたい」という考えからだったのではないだろうか。そうした意味においては、黒夢はこうした“ある種の楽曲群を封印したライヴ”を実践するうえでの新たなフォーマットを手に入れた、という見方も可能かもしれない。
終演後、そんなことを思いながら楽屋に清春を訪ねると、彼は一言、「これは黒夢ではなく、しかも黒夢のコピーバンドでもない」と語った。その発言の真意を追及するまでには至らなかったが、そこは読者の一人ひとりに解釈を委ねたいところだ。
一夜限りのライヴをこうして終えた今、The Black Eyes of Dreamless Deathmask始動の意図についても、黒夢の今後の動向に関しても、完全に謎のままではある。が、とにかく通常のツアーの流れなどでは味わえない刺激をはらんだライヴを、満員のオーディエンスは堪能することになった。通常ならばこうした局面においては「今後の動向に注目したいところだ」と締めるべきなのだろうが、いつ、何が起きるかわからないのが彼ら。とにかく油断せずにおきたいものである。
TEXT:増田勇一
【関連リンク】
清春、3年ぶりの新作&待望のソロツアー開催を発表
今年で3回目を迎える『GBGB』の開催が迫る
黒夢、ついに“最後のロング・ツアー”が終幕に
黒夢史上最高のツアー『毒と華』が終幕
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
The Black Eyes of Dreamless Deathmaskの歌詞をリクエストする
The Black Eyes of Dreamless Deathmask 関連ニュース・インタビューを全て見る
The Black Eyes of Dreamless Deathmask 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
DEZERT、『Sacchan Birthday Halloween Live 〜さっちゃんの仮装大賞2025〜』ラ...2025-11-04 -
霜月はるか、「メジャーデビュー20周年記念展 & コラボカフェ」を11月4日より開催!2025-11-04 -
My Criminal Lovers'「3rd ONE MAN LIVE『ノワールエデン』」公演レポート!!!2025-10-31 -
「Re:Yu 4th ONEMANLIVE-HEAT INCREASES-」公演レポート!!!!2025-10-31 -
Ta_2(鈴木達央※読み スズキタツヒサ)/ex OLDCODEX率いる音楽プロジェクト「SHINK...2025-10-31 -
READY TO KISSが12周年公演で見せた、継続こそが最強の進化してゆく姿。2025-10-29 -
DEZERT、メジャー初の両A面シングル『「火花」/「無修正。」』リリース決定! ...2025-10-29 -
SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 -
SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 -
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









