2010-08-20
【小林太郎】いろんな曲があるけど、どれもテンション高い
4月に1stアルバムを全国リリースし、夏には数々のフェスで衝撃を振りまいた、若干20歳の小林太郎が、早くも2ndアルバム『DANCING SHIVA』を完成させた。地を震わせるような歌力が、幅を広げた楽曲の中で存分に発揮された傑作だ。
──夏はたくさんフェスに出てましたけど、鍛えられました?
そうですね。夏前は、フェスのライヴの絵がまったく想像できなかったんですよ。無理じゃねぇ!?って。でも、お客さんとコミュニケーションがとれるようになって、オープンになれましたね。
──そこで素朴な疑問なのは、前作から隙間もなく、出演フェスもこれだけあって、いつ今作の制作をしていたのかっていう。
俺も作る前は素朴な疑問でした(笑)。曲作りは3月から5月くらいで、レコーディングは6月から7月くらいで、ミックスを8月にやって終了っていう。最後はフェスに行きながら、その先でミックスの要望をメールしたりしてましたね。フェスで傷だらけになって、レコーディングで傷だらけになったら、削ぎ落ちる肉もないわ、骨だけになるのかなって思ったんですけど、1stで一回経験したこともあったから、精神的に余裕があったんですよ。
──今作に対してビジョンはあったんですか? 例えば、1stはこうだったから、次はこうしよう、みたいなこととか。
言ってもらった通りですね。1stが、こういうアルバムにしようと思って作ったアルバムじゃなくて、がむしゃらに作ったんですけど、その後で客観的に見て、迫ってくる感じはないけど、その場でどろどろしてると思ったんですよね。だから、2ndは漠然とした言い方だと、衝動的にやりたい、でも1stのどろどろしたエネルギーはそのまま持たせたいっていうふうに考えました。歌詞も、120パーセントオープンにしたいけど、それはできないから、一方通行でもいいから自分で発信してみようって思いました。
──とてもエネルギッシュに仕上がりましたよね。
1stではすごく悩んで曲作りして。歌詞なんて特に、何を書いていいか分からなくて。でも2ndはすごく作りやすかったんですね。ロックはもっとロックに、バラードはもっとバラードに振り切りたいと思ってて、そしたら歌詞も書きやすくなって。だから、適当じゃないけど、気楽にがっつり、速いんだけど力強さは大切にしてって感じが欲しくて、それを意識しながら作りました。
──じゃあ、自分の素も出た感じ?
そうですね。自分で思ったことをちょろっと入れてみようとか、そこは進歩できた感じがして。コンセプトを自分の中に持っただけで、こんなに変わるんだって知れたアルバムですね。それまでやったライヴも生かされてて、もっと盛り上がりやすい曲が欲しいって思って作ったり。そこで、俺ってこんな感じの歌詞書くんだなっていう発見もありましたね。
──思ったのは、バラードの歌も、激しい曲と同じテンションで聴けるエネルギーがあるなっていうところで。
そういうところを出したいと思ったんですよね。ロックはもちろんだけど、バラードでも同じ力強さが欲しいと思って。そうやってアルバムの一貫性が出せたのかなって。いろんな曲があるけど、どれもテンション高いっていう。
──あとは、さっき自分に対する発見もあったと言ってましたけど、自分のヴォーカルが持っている、いろんな武器に気付けたところもあったんじゃないですか?
あー、ライヴで歌ってみて、どういうふうに歌えるようになりたいとか、どういうふうに歌えるようになったとか思えたんで、ヴォーカルでもいろんな歌い方を試せていると思います。
──歌そのものを聴いているだけでも楽しいですもん。
歌ってる方も楽しかったです。
──このテンションを出すために、どういう感じでブースの中で歌ってるんでしょうか?
死ぬかと思いましたね。120パーセントの力で出し切って歌っても、もっと熱量があればいいかなって言われて(笑)
──そういう時はどうするんですか?
明日死んでもいいかな、って思いながら歌う(笑)。ハンドマイクで、上半身裸でレコーディングしましたからね(笑)
──おおっ(笑)。ライヴばりのデカい声で歌うんですか?
ライヴよりデカいと思いますよ(笑)。ライヴは響きがあるから、マイクに負担かけないように歌うんですけど、レコーディングは、自分の声がアンプというか。昔のアンプって音量上げないと歪まないけど、今のアンプはゲインを上げれば歪む、でも熱量は違うじゃないですか。そういうので言うと、昔のアンプと似てます。でも、特別じゃなくて、普通だなって感じですけどね。
──歌詞だと、特に「ユニヴァース」とか「ガソリン」が、今の20歳っていう年齢ならではの感じが出てると思いましたね。
『ユニヴァース』はもろそんな感じですね。『ストファイHジェネ祭り』のテーマソングの話をもらってから書いたんですけど、お題があって書くのが好きで、平成生まれの人の大会だから、それに沿った感じで、自分の世代だから言われたことを書こうと思ったら、さらさらって書けて。不満はあるけど反抗しないとか、反抗しないけど言いなりにもなりたくないとか。
──そこには、テーマがあれ、自分の本音も入ってますよね。
そうですね。他の曲も自分で前提を設けたことで、書きやすくなったかなって。個性を出そうと思ってやったわけじゃないのに、型にはめて出そうと思ったことで、個性が出てきたことが面白かったですね。それも自分では発見でした。
──最後に、アルバムタイトルに込めた気持ちというのは?
母親がなぜかインドの神様の話をしていて、シヴァ神は、物作りの神様で、いいものを作るには、今あるものを壊して、ゼロからじゃないと作れないっていう神様で、英語では“DANCING SHIVA”っていうんだよって。絵も踊ってて。破壊の振り切ったイメージと、踊ってる娯楽の振り切ったイメージと、両極端なイメージがして、それが2ndには合ってると思ったんですよね。
取材:高橋美穂
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
小林太郎 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
DEZERT、『Sacchan Birthday Halloween Live 〜さっちゃんの仮装大賞2025〜』ラ...2025-11-04 -
霜月はるか、「メジャーデビュー20周年記念展 & コラボカフェ」を11月4日より開催!2025-11-04 -
My Criminal Lovers'「3rd ONE MAN LIVE『ノワールエデン』」公演レポート!!!2025-10-31 -
「Re:Yu 4th ONEMANLIVE-HEAT INCREASES-」公演レポート!!!!2025-10-31 -
Ta_2(鈴木達央※読み スズキタツヒサ)/ex OLDCODEX率いる音楽プロジェクト「SHINK...2025-10-31 -
READY TO KISSが12周年公演で見せた、継続こそが最強の進化してゆく姿。2025-10-29 -
DEZERT、メジャー初の両A面シングル『「火花」/「無修正。」』リリース決定! ...2025-10-29 -
SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 -
SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 -
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









