2013-04-20
【Dear Loving】僕らが一番伝えたいのはメッセージ
3年振りのアルバム『その手に未来を』のテーマは“生きる”ということ。“ポジティブでポップでロック=ポジポック”を掲げて活動してきたDear Lovingが、この時代に放つメッセージは限りなく温かくて力強い!
──結成20周年を迎えたDear Lovingですが、5月15日にリリースされる『その手に未来を』は約3年振りのアルバムになるんですよね。
MASA「ええ。ドラマーが脱退してから3年間、ずっとライヴだけをやってたんですけど、20年バンドやってても未だに“自分たちって何者なのかな?”って思うんですよね。Dear Lovingの1枚目はメッセージアルバムで、2枚目はラブソング集だったんですけど、時を経てやっぱり僕らはメッセージバンドやろうっていう結論になった。その間に東日本大震災もあったりして、自分らがやれること、やるべきことは何だろう?って考えた上で、今回のアルバムは“生きること”をテーマに作りました。ポジティブなメッセージだけじゃなく、生きていく厳しさや切なさを含めて。」
YUKI「完璧です! コメント100点(笑)。」
──リード曲「その涙には意味がある」はテレビ東京系『ざっくりハイタッチ』のEDテーマとしてオンエア中で5月からはテレビ東京『音流』のEDテーマとしても流れるダブルタイアップ曲ですね。この曲にもMASAさんが言ってくれたメッセージが込められていると思うのですが。
MASA「そうですね。落ちてる時は悲しみに浸ることしかできないけれど、涙したことにもきっと意味があるって…もちろん辛すぎたり、救われない経験もあるとは思うんですけど、この曲を聴いて“そう言えば、あの時こんなことがあったけど、今の自分は笑っていられるな”って思ってくれる人がいたらいいなって。」
──まっすぐなメッセージが伝わってくる曲でもあり、メロディーもポップ、サウンドも突き抜けてますよね。
YUKI「そうなんですよ。明るさと切なさが同居しているメロディーで、演奏は疾走感とロック感を重要視してます。間奏ではかなり、はしゃがせてもらってギター弾いてるので、MVで映像から、はみ出しちゃったぐらい(笑)。」
KURO「サウンドはスピード感とパワー感を重要視しましたね。なおかつライヴでノリやすくメッセージもちゃんと伝わるように考えて3人で制作していきました。」
──アルバムは聴かせるバラードもあれば、アッパーな曲もあるし、ポップチューンもあるし、とてもバラエティーに富んでいますね。Dear Lovingの新境地、もしくはプッシュしたい楽曲は?
YUKI「リード曲はシングルっぽい楽曲だと思うんですけど、2曲目の「CLIMBER」は一線超えたかな…ぐらいにロックで新境地ですね。MASAくんの作る曲はメロディーとメッセージが強く押し出されていて、僕はイントロが始まった瞬間、カッコ良い!って思える曲をイメージして作ってます。この曲はAメロ、Bメロを僕が作って、サビがMASAくんで、サビの歌詞は僕が魂で感じることを書いて…」
MASA「それ合作って言えばよくない?(笑)」
KURO「僕がプッシュしたいのは「FLASHBACK」ですね。曲の原案を自分が考えて、MASAくんと共作してます。Dear Lovingのロック担当はYUKIくんなんですけど、ライヴでノリやすい曲をアルバムに入れたいと思って作った曲です。」
MASA「僕らのスタンスってアーティストっていうより、メッセンジャーに近いと思うんですよ。先に伝えたいことがあって音楽があるというか、今まで生きてきた結果、こう思うっていうことを曲にしている。だから、よくストレートだねって言われるんですけど、僕は日本の中で今、この時代に抽象的でアートな音楽をしたいとは思わないし。」
──何が本当なのか分からない時代にね…。タイトル曲の「その手に未来を」も生きてほしいって歌う祈りのようなバラードですもんね。
MASA「ええ。僕らのファンは思い悩んでいて、力をもらいにライヴに来る人が多いので、そういうファンの子らに何かできればいいなと思ったんですよね。僕らの音楽を必要としている人って、まだ日本中にいっぱいいると思ったし、出会ってない人たちに出会うために届けたかったメッセージですね。」
──音楽で少しでも元気になってほしい、笑顔になってほしいっていう想いが強いのですか?
MASA「そうですね。昔は幸せって自分が感じることなのかなって思ってたんですけど、今はそうじゃないやろって。僕らの音楽で誰かが笑ってたり、誰かがホンマに泣いてたりとか、そういうことに喜びを感じますね。ライヴに関しては、僕ら、むっちゃエンターティンメントなのでコントもするんですよ。“今、私、笑うような気分じゃないのに”っていう人が笑って帰ってくれたら嬉しいし。」
──結成20年、3人は中学時代からの幼なじみですよね。今さら照れ臭いかもしれないけど、お互いの魅力は?
MASA「ベースのKUROちゃんは童顔でかわいいキャラですけど、こう見えてめっちゃ力持ち。20年間、彼がずーっと機材車、運転してくれてるんですけど、ドアをバーンと締めるたびに僕ら、毎回、お尻浮きますから(笑)。YUKIくんはいるだけで場が明るくなる。」
YUKI「モットーはテキトーなんでね(笑)。僕がこうして伸び伸びしていられるのもリーダーのMASAくんがいるから。」
KURO「常に向上心があって、僕らをひっぱっていってくれる。よりモア精神があります。」
YUKI「よりとモアって同じ意味やん(笑)。MASAくんは典型的なA型。もうMASAのMとSを抜いて、ダブルAにしてもいいぐらい几帳面(笑)。だから、ちょうどいいバランスの3人なんですよね。」
──なるほど。20周年イヤーは賑やかになりそうですね。
MASA「そうですね。3年振りのリリースで“また、ここから始まる”っていう気持ちもあるし、今まで培ったことを解き放っていきたいですね。」
取材:山本弘子
(OKMusic)
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
Dear Loving 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15 -
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14 -
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14 -
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10 -
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10 -
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10 -
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08 -
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06 -
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









