2016-07-05

ホタルライトヒルズバンド、渡辺哲出演「何千回でも 何万回でも」MVを公開!

ホタルライトヒルズバンドが、「何千回でも 何万回でも」のMVと新ビジュアルを公開した。

「何千回でも 何万回でも」は藤田竜史(Vo,Piano)自身のサッカー部時代の体験を基にし、"何度もチャレンジするネバーギブアップの精神"を歌った曲だ。そしてMVでは、不器用な夫が亡き妻のために捧げるはじめての料理を通じて、歌詞と共通する"何事も諦めずに挑戦する"というテーマが描かれており、名優・渡辺哲が主演を務めている。

MVについて藤田は、『より多くの人に共感を届けられるMVを作りたくて、今回はドラマ仕立ての企画にしました。主演の方がすべての肝になると思っていたんですが、まさか渡辺哲さんのような超一流の役者さんにお願いできるとは、チームの誰もが予想だにしていなかったうれしいサプライズ。素晴らしい演技のおかげで、バンドにとって渾身の作品に仕上がりました』と語っている。じんわりと胸が温まるストーリー、そしてラストシーンに待ち受ける奇跡にも注目だ。

新曲「何千回でも 何万回でも」は、7月27日リリースのミニアルバム『センスオブワンダー』にリードトラックとして収録されている。なお、ホタルライトヒルズバンドは8月末から年内にかけて、全国各地を巡るリリースツアーを開催。詳細はオフィシャルHPで近日発表予定とのことなので、欠かさずチェックしよう。

■【藤田竜史 コメント】

ミュージックビデオのとあるカット。
哲さんの背中を見ながらメンバー全員横並びで歩いた時、温かな気持ちと共に決してこの道を諦めてはいけないという決意にも似た感情が湧きあがってきました。
渡辺哲さんとホタバン。
誰もが予想しなかったこの組み合わせから生まれた人情味溢れるこの物語は、
心に確かな温もりを与えてくれます。
何千回でも 何万回でも、
人は繋がっていける。
届け、消えない光よ!

■「何千回でも 何万回でも」MV


■ミニアルバム『センスオブワンダー』

2016年7月27日発売
AMHL-0002/¥1,500+税
<収録曲>
1. 何千回でも 何万回でも
2. ping-pong-pang
3. ボーイズビーアンビシャス!
4. 最後のチョコレート
5. ひゅるりら
6. LIFE IS

【関連リンク】
ホタルライトヒルズバンド オフィシャルHP
yonigeの全国ツアーにircle、スサシ、LILI LIMIT、マイヘア等が参戦決定
タワレコ主催イベント『Bowline』、今回のキュレーターはキュウソネコカミに決定
ソウル・フラワー・ユニオン&ニューエスト・モデル、トリビュート盤の詳細がついに解禁

記事提供元:


シェアしてアーティストの活動を応援しよう!

 ROCK LYRICをフォローする!

フォローすることでROCK LYRICの最新情報を受け取ることが出来ます。

   

  新着ニュース


  新着コメント
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги! Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае. Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями, которые, надеюсь, будут полезны и интересны. Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими пейзажами. Кроме того, нельзя не отметить Запретный город в Пекине — истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей. Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации и наполняют невероятной энергией путешественника. В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то особенное: от бурлящих мегаполисов до мирных старинных деревень. А как вы считаете? Какие места в Китае создали на вас самое сильное воздействие? Будет интересно услышать ваше мнение и рассказы! их Хорватии в Словакию