2014-05-20
the band apart、刺激があるほうへバンドを進めていきたい

the band apartが新作『BONGO e.p.』を完成させた。バンドの面白さとメンバーの個性がどちらも味わえる、聴き応えたっぷりの仕上がりになっている。同日にはDVD『510×283』もリリース。作品やバンドの現在について木暮栄一(Dr)に話を訊いた。
──ひとり1曲ずつ作詞作曲しての4曲入りっていう、アルバム『街の14景』に続いて個性が見えやすい内容になりましたね。
でも、アルバムの時は、曲のアイディアを持ってきた奴が全部作るっていう感じだったけど、今回は曲によってはみんなで作ったんだよね。個別で作ってると、あんまめちゃくちゃになんないっていうか。自分の曲だったらさ、最初に設計図が頭の中にあって、それに近付けていく作業になるじゃん。その間に予想外なことが起きないでしょ。
──確かに。歌詞は、全員が日本語詞ですね。
それはね、特に話し合いもなかったんだけど、みんな勝手に日本語で作ったというか。個人的には、今は日本語詞のほうが作っていてやり甲斐があるから、よっぽどのきっかけがないと、しばらくは日本語だと思う。
──では、どの曲を誰が作詞作曲したか教えてもらえます?
「来世BOX」は俺。でも、ベースはほとんど原に考えてもらって、リードギターも半分くらい川崎に考えてもらったから、一番混ざっている曲なんだよね。それで、「誰も知らないカーニバル」は原で、「The Base」は川崎、「環状の赤」は荒井。
──なるほどね! それぞれの色が出ていますけど、共通点としては、タイトルに表れているように、打楽器がふんだんに採り入れられていますよね。
まず、録音してくれているエンジニアが、コンガとかボンゴとかのパーカッションにはまっていて、いつでも録音できる状態にあったっていうのと、俺が最初「来世BOX」のデモを作っている時に、そういうのが好きだったっていう。緩い4つ打ちにコンガが入っているといいなぁって思って。
──でも、タイトルのボンゴの音は入っていないという(笑)。
それはコンガとボンゴなら、ボンゴのほうが言葉の響きがいいでしょ? コンガだとシャープな感じがするけど、ボンゴのほうがファニーというか間抜けな感じがするから、そういうアホっぽい理由で付けました(笑)。
──(笑)。でも、その打楽器を採り入れたことや、最終的にはバンドで詰めていったことを考えると、生の音の面白さや、人と一緒に何かを生み出す面白さが表れている気がしますね。
そうだね。また、そういうふうになりたいっていうか、昔そういう作り方をしていた時は、コミュニケーションのとり方も荒っぽかった…若さ ?(笑) ムカついたらその場で険悪になったりしたけど、今は自分の意見が否定されることに対して、エゴもプライドもないからね。一瞬はムッとされたりしたりすることはあるけど、円滑にはできるようになった今、全員参加型にしたら面白いんじゃないかなって。
──それこそバンドの醍醐味ですよね。
やっぱり基本的に面白いことをしたいから、ちょっとでも刺激があるほうへバンドを進めていきたいっていう感覚があるんじゃないかな。そういうこと、うちのバンド内では話さないけど、何となくそういうところは共有しているから。
──じゃあ、刺激が欲しくなったら、生楽器だけじゃなく、シンセや打ち込みを使う可能性もあったりする?
うん、やりたくなったら。でも、打ち込みはないかな。入れても演奏は生だろうね。前のアルバムを作っていて思ったのは、4人が別々で作ったのに、やっぱり弾いている人間が一緒だと、バンドの曲が並んでいることが分かるなって。そこを機械に任せると、そういうのがなくなると思うんだよね。
──今回、他の3人の曲や歌詞について、どう思いました?
原の曲は、曲自体はカッコ良いなって思って。歌詞で相談されて、あいつの歌詞はいつも私小説的だったけれど、今回は響きを優先していたみたいで、洗練されて変わったなぁって思う。で、川崎は…epを全曲BPM(1分間に刻む拍の数)120くらいで作ってつなげていこうっていうコンセプトが、一日だけあったの(笑)。
──短かっ!(笑)
それがだんだんバラけていったんだけど…にしたって川崎は、何でBPM180の曲を作ってくるんだっていう(笑)。まぁ、速いのをやりたかったらしいんだけどね。歌詞は読んで、何か嫌なことあったのかなって思ったんだけど、昔住んでいた家の隣のババアが、いわゆる迷惑ババアで、そいつとの戦いの歌みたいで(笑)。そんなの、言われなきゃ分かんないよね(笑)。
──なるほどね(笑)。相当怒りが残っていたんでしょうね。
ね(笑)。荒井は、自分のソロアルバムと制作期間が被っていて、荒井の中ではこの曲はバンドっぽくしようと思ったんじゃないかなって。AメロBメロって違うジャンルに行っているような雰囲気を出しつつ、荒井っぽいメロディアスなサビに行くっていう。それが、本チャンの歌詞を乗せたら、ほんとにすげぇドラマティックになっちゃって。で…荒井が“これ、恥ずかしいね”って、すごく落ち込んで(笑)。次の日の朝、歌詞をまるごと書き替えてきたっていう。
──どんな歌詞だったんですか?
路線的に言うと、北斗の拳かよ!みたいな。時代を壊せ!ぐらいの強烈な言葉が並んでいて。
──それは刺激を超えていますね(笑)。また、同日にはDVDもリリースされるんですよね。
うん。川崎と、自主で映画を撮ったりしている川崎の地元の後輩が一生懸命作っていて、他の3人はノータッチだったんだけど、観てみて今までと全然違うなっていう。
──それは楽しみですね。では、この謎めいたタイトルは?
ゴトウが後輩で、その補佐がツバサなんで、それを暗号的に見せたかったっていう。それで、この数字を川崎が良いアイデアだ!って思い付いてゴトウにメールしたら、イマイチって言われて怒っていたけどね(笑)。
──(笑)。6月にはツアーもありますね。
久しぶりに全カ所2マンの対バンツアーだから。新しいメンツも懐かしいメンツもいるし、楽しみだよ。
取材:高橋美穂
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
the band apart 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18
-
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
