2017-06-24
パディ・マクアルーンを擁したプレファブ・スプラウトの名作『スティーブ・マックイーン』
70年代中期のパンク革命から80年代のデジタル革命まで、当時の音楽シーンは早送りのように目まぐるしく、流行りの音楽が移り変わっていった。特にデジタル機材を多用したシンセポップやディスコ音楽の台頭は凄まじかったが、機材の進化はどんどん進み、10年も経つと音が古くなってしまっていた。そんな中で、時代の音にとらわれずに良い音楽を追究していたアーティストも少なくなかった。今回紹介するプレファブ・スプラウトもそんなグループのひとつ。本作『スティーブ・マックイーン』に収録されたナンバーはどれも秀逸で、何年経とうが古びない、上質のメロディーがいっぱい詰まった80年代を代表する名盤だ。
■トーマス・ドルビーのシンセポップ
シンセポップ全盛の1983年、打ち込みとシンセを多用したトーマス・ドルビーの「彼女はサイエンス(原題:She Blinded Me With Science)」が大ヒット、収録アルバム『光と物体(原題:The Golden Age Of Wireless)』(‘82)ともども素晴らしい仕上がりであった。しかし、1年も経つと新しいデジタル機器を使ったサウンドが登場し、古いものはあっと言う間に忘れ去られていく。才能にあふれていたにもかかわらず、ドルビーが輝いていたのも少しの期間だけである。80年代とはそんな時代であった。
当時、僕も最初こそ面白がってシンセポップを聴いていたのだが、派手なサウンドと複雑な打ち込みのリズムに、だんだんついていけなくなっていた。ダンスしやすい打ち込みやシンセの奇抜な音などで勝負するグループやシンガーに、次第に飽き飽きするようになっていたのだ。ポップスの醍醐味はメロディーにあるのではないのか…ひとりで勝手に憤慨し、人力演奏を続けていたジャズ、ブルース、カントリーへと興味は移り、知らず知らずのうちにデジタル機器ばかりのロックを聴かなくなっていた。
■突然やってきたネオアコのブーム
まだまだ世間はテクノとディスコの時代であったけれど「良いメロディーを味わいながら人力演奏で聴きたい」という僕のような人は少なくなかったようで、83年頃からスタイル・カウンシル、アズテック・カメラ、ベン・ワット、ペイル・ファウンテンズ、ザ・スミスなど、アコースティック楽器を中心にして、60年代や70年代のフォークロックやソウルを模範にしたグループやシンガーが増えてきていた。生音を中心にしたサウンドが徐々に認知されるようになり、僕もまたロックのアルバムを聴くようになった。
ただ、ネオアコのアーティストたち、雰囲気は良いんだけれど、良いメロディーを書けるソングライターが少なかった。レノン&マッカートニー、ポール・サイモン、デビッド・ゲイツ、キャロル・キング、ジャクソン・ブラウン、スティーリー・ダンらのような、60年代〜70年代のすぐれたメロディーメイカーたちに太刀打ちできるのは、イギリスではアズテック・カメラのロディ・フレーム、ザ・スミスのジョニー・マー&モリッシー、そしてポール・ウェラーぐらいではなかったか。
■プレファブ・スプラウトというグループ
そんな時、エルヴィス・コステロがプレファブ・スプラウトのリーダーであるパディ・マクアルーンのソングライティングが気に入り、オープニングアクトとして抜擢したという記事が音楽雑誌に出ていて、良いメロディーを探し求めていた僕は大いに興味を惹かれた。レコード店に行ってみると(ていうか、いつも行ってるのだが…)、デビューアルバムの『スウーン』(‘84)はなく、新譜の『スティーブ・マックイーン』(’85)があった。ジャケット(当時はLPで購入)を見ると、バイクの周りに4人のメンバーがいるだけのプロフィール写真で、デジタル時代にしては古臭い感じであった。
プレファブ・スプラウトはイギリスの炭鉱都市として知られるニューキャッスル近郊のダラム出身。パディ・マクアルーン、マーティン・マクアルーン(パディの実弟)、紅一点のウェンディ・スミス、ニール・コンティからなる4人組だ。ソングライティングはパディ・マクアルーンがひとりでこなしている。彼の書く曲は凝ったものが多く、流行りには目を向けずに、タイムレスな良い曲を書くことを自らに課しているそうだ。
■本作『スティーブ・マックイーン』について
さて、話は前後するが、レコードを買って家に到着。プロデュースはトーマス・ドルビーとなっている…。こ、これはシンセポップか!と一瞬慌てたが、買ってしまったのだから聴くしかない…。覚悟を決めて、レコードに針をおろすと、1曲目は今で言うオルタナカントリー(当時はまだオルタナカントリーという言葉はなかった)だ。バンジョーやペダルスティールっぽい音が入っているが、これはドルビーのサンプリングによるものだろう。途中、ドルビーらしいシンセの効果音が出てくるが、思った以上に人力演奏っぽいサウンドでひと安心。曲名は「ファロン・ヤング」で、アメリカの有名カントリーシンガーの名前をそのままタイトルにしている。
実はオルタナカントリー風はこれ1曲のみ。収録曲は11曲で、2曲目以降の10曲は都会的な音作りではあるが派手さはなく、自然体で軽くやってみました感がある。ただ、どの曲もスティーリー・ダンみたいなひねりのある凝った作りである。しかし、難解さはまったくない。全曲、考え抜かれたメロディーで勝負していて、王道のポップスに負けず劣らずの名曲揃いで驚いた。
また、ドルビーのプロデュースは絶妙で、このグループの持ち味の“甘酸っぱさのあるシンプルさ”を見事に演出している。シンセは多用しているものの、隠し味的に使われているので、品の良いハンドメイド的なサウンドになっている。ノーザンソウルやジャズ的なコードが控えめに使われているところや、巧いヴォーカルだけど、テクニックは出しすぎず抑えているあたりに、パディのセンスの良さがにじみ出ている。
本作を知っている人なら分かると思うが、何回聴いても飽きない作品だ。というか、聴けば聴くほどスルメのような旨味が味わえる。彼らのアルバムはこれ以降も素晴らしく、完成度の高さでは、5作目の『ヨルダン:ザ・カムバック』(‘90)が一番だと思うが、青っぽい部分を残しつつ完成されつつある『スティーブ・マックイーン』こそが、彼らの最高傑作だと僕は思う。
彼らの音楽を聴いたことがないなら、ぜひこの機会に聴いてください。極上のメロディーが味わえるはず!
著者:河崎直人
【関連リンク】
元記事
Prefab Sproutまとめ
Thomas Dolbyまとめ
大森靖子、ツアー初日公演より「君に届くな」の映像公開&9月27日にアルバムをリリース
OKMusic
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
プレファブ・スプラウト 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
DEZERT、『Sacchan Birthday Halloween Live 〜さっちゃんの仮装大賞2025〜』ラ...2025-11-04 -
霜月はるか、「メジャーデビュー20周年記念展 & コラボカフェ」を11月4日より開催!2025-11-04 -
My Criminal Lovers'「3rd ONE MAN LIVE『ノワールエデン』」公演レポート!!!2025-10-31 -
「Re:Yu 4th ONEMANLIVE-HEAT INCREASES-」公演レポート!!!!2025-10-31 -
Ta_2(鈴木達央※読み スズキタツヒサ)/ex OLDCODEX率いる音楽プロジェクト「SHINK...2025-10-31 -
READY TO KISSが12周年公演で見せた、継続こそが最強の進化してゆく姿。2025-10-29 -
DEZERT、メジャー初の両A面シングル『「火花」/「無修正。」』リリース決定! ...2025-10-29 -
SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 -
SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 -
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









