2014-03-20
back number、この中に聴く人の心情に寄り添う曲が絶対にある

4枚目のアルバムにして、最大のターニング・ポイント。大ヒット「高嶺の花子さん」「fish」「繋いだ手から」を含むアルバム『ラブストーリー』で、back numberが手に入れたもの。それはより多くの人の心に、より深く届く確かな表現だった。
──以前とは、聴き応えがかなり違うと思います。もちろん、良い意味で。
小島 今までの3rdアルバム『スーパースター』も2ndアルバム『blues』も、今思うと一生懸命作ってた感があるなぁと。アルバムのためにわーっと曲を組み立てていったんですけど、今回は12曲を集めて“これをアルバムにしよう”ということになって、自然にできた感が今までよりも強いです。充実した曲が多くて、どれを取ってもシングルにできる曲だと思っているし、すごく自信があるアルバムです。
清水 『blues』の時は…いや、『blues』に限らず今までは、その時の自分たちの心境がタイトルになってたんですよ。でも、今回は「世田谷ラブストーリー」ができて、自然にアルバムは“ラブストーリー”だなと思った時に、“あれ? 俺、この曲たちに初めてタイトルを付けたな”と思ったんですよ。今までは“back numberの○○”だったんですよ。“ドラえもん のび太と雲の王国”みたいな。
──その例え、伝わるかな(笑)。
清水 うまいこと、書いてほしいんですけど(笑)。今までも “歌が一番大事なんです、自分たちよりも”とか言ってたんですけど、やっぱり“自分たちがこれをやってる”という意味が強かったと思うんですよ。それが今、何の気が済んだのか分かんないけど、自分たちだけで音楽をやってるんじゃなくて、半歩前に出て音楽をやってる感じがあるんですよ。主観ではあるんだけど、客観もできるというか。その気持ちが曲にも出ていて、“曲が自立した”という感じがすごくあって。
──“何の気が済んだのか分かんない”って言ったけど、何だったんでしょうか? 今、そうなれた理由は。
清水 最初の情熱で音楽をやることに、飽きたんじゃないですか。どうしても、あったんですよ。実はもう『blues』の時に、揺れてたんです。最初の情熱から遠ざかっていく自分に切なさを覚えながら、新しく自分がやりたいことが本心としてあるにもかかわらず、でもやっぱり最初の情熱を引きずりながらやってる…みたいな。だからこそ『blues』は変化の途中みたいなものだったけど、もうやりたいことをやっていいんじゃないか?と。最初の情熱みたいな曲もあっていいじゃない、だって自分なんだから。だけど、本当にやりたいこともちゃんとやろうよ、と。それをやらないと、ずっと同じ場所にいないといけなくなっちゃうよ。って自分で腑に落ちてしまったのか。
──あぁ、なるほど。
清水 今まではとにかく自分の下を掘り下げなきゃいけないと思って、硬い地面を掘ってたんです。だけど、主人公を自分じゃないということにすると、すごくやりやすくて。その曲の主人公がいて、その下をちゃんと掘り下げてあげて、結果的にそこで掘った穴と自分の足元を掘った穴はつながっていて、“自分のことだったんだ!”という…フィクションを歌おうとすることで、より自分のノンフィクションな場面が出てくるみたいな。そこに辿り着いた感じはしますね。この手法に救われてると思います。「MOTTO」「003」とか、今までこういう歌詞はなかったし、それによってメロディーも違った方向に聴こえるので。それと、“大人になりたい”というか、子供っぽいことをやりたくないというテーマは、一個あった気がしますね。レコーディング中にふたりにも言ったんですけど、とりあえずやってみて、“でも、そうやるとこの曲、子供っぽくなっちゃうよね”って。そういう曲はもうあるから“もっとこんな感じで”って。テンポの速い曲ほど、デリケートにやりましたね。子供っぽくなっちゃうんですよ、若気の至りみたいなビートでやっちゃうと。そこにすごく気を使いました。「MOTTO」「003」「こわいはなし」「ネタンデルタール人」とかは、ふたりがいいところに落としてくれたと思います。
栗原 今回のアルバムは、レコーディング方法も変わってきていて。前までは個々が曲に向かっていって、ひとつのものを作る感覚だったんですよ。今回はそうじゃなくて、せーので一緒に録るとか、3人の距離が前よりも近いというか、バンドとして曲に向かっている感がすごくある。だからこそ、曲に対する話し合いも増えたし、曲のことを考えて“どうすべきか?”という理解度は深くなったんじゃないかなと思います。
──一曲一曲が独立した物語になっているアルバムですよ。
清水 一曲一曲がパワフルなんですよね、自分のストーリーに引き込むという意味で。同じ人のいくつかの場面じゃなくて、それぞれがひとつの人生のひとつの場面である気がして。だから、『blues』の時はあれ以外の曲順はあり得ないと思ったんですけど、このアルバムの曲順は何でもいいなってちょっと思ってるんですよ。どうやっても成立するタイプのアルバム。
栗原 この12曲って、聴く人のその時に心情に寄り添う曲が絶対にあると思うんですよ。恋してて、ちょっとうまくいってない時は「光の街」や「世田谷ラブストーリー」みたいになったらいいなって思うだろうし、片思いしてる人だったら「高嶺の花子さん」とか。個人的に最近一番聴いてるのは、「003」と「MOTTO」。リズムで攻められた曲でもあるし、今までになかったことができた曲でもあるからなのかな。こういう激しい曲を自分たちのバンドとしてできたのが、ドラマーとして嬉しいのもあります。
──アルバムが出来上がって、満たされた感じはある?
清水 どうなんだろう? でも、“ラブストーリー”という僕らの定義は、一旦終了できたかなと。「世田谷ラブストーリー」という一番ちっちゃい歌を最後に入れることで、“あれ? 結局何も終わってないのかな”ってところがループしていく、ということで。やっぱりラブストーリーは終わらないよね、というところで定義できたんじゃないかと思いますね。
取材:宮本英夫
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
back number 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18
-
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
