2013-09-24
【LUNKHEAD】“生きる”って、“命”って、つながっている

死を意識することで“生”を強烈に意識する、そんなことを改めて深く感じた本作。哀しみや痛みと対峙しながら、それでも生きていくことの尊さを謳う。LUNKHEAD史上最重要作! 今こそ聴いてほしい、真摯な音楽だ。そんなニューアルバムについて小高芳太朗(Vo&Gu)が語る。
──非常にシンボリックなタイトルでありながら生命力を強く感じるアルバムだな、と感じました。こういう作品集を生み出すにあたって、どんな思いを抱かれたのでしょうか?
「きっかけはボビー(所属事務所社長の湯浅氏)が去年8月に死んだことだと思うんですけど。亡くなるちょっと前に“次のアルバムは最後のつもりで作らないとね。これでダメだったら終わりだ、くらいの”という話をボビーとしていて、その時点でそういうアルバムにしたいなという気持ちはあったんです。そして…ボビーが急に死んで…その気持ちがより強くなって。だから、今までで一番後悔のないアルバムになったと思います。それは技術的なこと、歌も含めて。もちろん、いい曲たちを作ってあげたと思えているし、シンプルでキャッチーな曲に各々がランクヘッド・スピリッツを思い切りぶち込んでいる。ひとつのアルバムとしてまとまったものというよりは、一曲一曲“最高だな”と思うものをアルバムの曲数分パッケージできたので、メンバー全員に達成感があると思います。」
──キャリアがあるから小高さんの作風もバンドのスタイルも確立されていますけど、でもここにきてそこを超えたところもあるような気がして。新鮮さ、新境地をも感じられましたし。
「そう感じられたなら嬉しいですね。“今までにない感じ”というのはいつも意識しているので、常に新しいものであるべきだと思っているんで。ただ、今回はかなり精度は上げていたかもしれない。それと、メロディーはかつてないほどポップだと思います。すごく難しいことをやって“カッケーな”というよりは、純粋に…それこそピアノで弾き語れるような曲にしていきたいという気持ちが強かったですね。」
──言葉の表現もシンプルになっていますよね。
「歌詞も分かりやすさを意識しました。パッと聴いてイメージがちゃんと浮かぶような。シンプルで、でも決して軽くないという。」
──はい。死生観がテーマになっていますし。でも、ちゃんと希望が見えるところがいいなと思います。
「嬉しいですね、それ。“メメントモリ”という言葉は“いつか死ぬということを忘れない”という意味ですけど、それを感じることで今を楽しく生きるとか、幸せになるために前向きに生きていこうっていう意味でもあると俺は思って、このタイトルを付けたので。」
──絶望は一度しているわけですから、死に直面した時に。
「そう。それと、自分は他人の絶望感って分かってあげられないから…。そういうことが俺の周りの人たちに結構起こっているんですけど、何もしてあげられない無念がすごくあって。で、今までは自分の言葉でドキッとさせたい、説き伏せたい、みたいな気持ちがすごくあったと思うんです。それが今回ほんとに、ふとした時に側に居てあげられるような言葉であり、歌詞を書きたいなって気持ちがものすごく強くあったんです。それがたぶんね、前を向いている感じにつながっているのかなって。」
──「はるなつあきふゆはる」とか、タイトルが“はる”で締められているのもいいなと思うんですけれど。この歌の《今日は何か美味しいものを食べよう》という一節、ここは生きている感じが本当に伝わってくる…アルバムの中でも特に象徴的な言葉だと思います。
「そこ、ポイントですね。この曲は友達の歌なんですけど。友達の旦那さんが自殺して…でも、働かなきゃいけないし、食っていかなきゃいけないし、生きていかなきゃいけない。毎日呆然と廃人のように悲しみに明け暮れて生きていたら、みんなが同情してくれるかもしれないけど、そんなわけにもいかない。生きていく中でずっと悲しんではいられない。だから、楽しいこともしてほしいなと思ったし、一緒にいる時は笑わせてあげたいなと思ったし、その友達を肯定してあげたいなと思ったし。で、さっき竹内さんが言ったように、《今日は何か美味しいものを食べよう》っていうのは生き残った人間の絶対的なことだよな、と思って歌詞にしました。“生きる”はLUNKHEADを始めた時から歌ってきたテーマですけど、以前は単数で、単体でそういうことを歌っていたんです。だんだんそれが…“生きる”って、“命”って、つながっているんだなって。誰かが死んだら自分のどこかが死んで、そのたびに自分は死に続ける。その代わりに死んでいった人のその命は自分の中で生き残っていて。だから、生き続けることが死に続けることでもあるし、自分の中に命が増え続けることでもある。それを感じたので、亡くなった人ではなく、生き残って生きていかなきゃいけない人のために言葉を紡ぎたかったんです、今回のアルバムでは。」
──「月の城」にもそういう思いが織り込まれているように感じました。ロマンチックな雰囲気ではありますけど、誰かと一緒に生きていくことが表れている。
「うん、そうですね。誰かの側に居る時に、言葉じゃなくて手を握りにいくっていう…“手を握る”っていうのは俺の歌詞によく出てくるんですけど。手ってほんとに言葉以上に伝わるものがある…心の一番先っぽにあるものが手のひらだと思っていて、手って一番心を表現すると俺は思うんです。だから…そうか、俺、意識してなかったんですけど、そういうことなんです。ただ側に居たい、みたいな気持ち…そっか。2番では海の底で魚になって、目も見えなくて口もきけない中、お互いの触感だけを頼りに生きているし…。」
──肯定的な作品集ですよね、生きることにも未来に対しても。ツアーで聴けるのも、すごく楽しみです。
「肯定的ですね、まさしく。ライヴはね、楽しませにいきますよ! もしひとりで来る人がいても、来てくれたら俺らがひとりには絶対にさせないので、気兼ねなく来てほしいです。」
取材:竹内美保
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
LUNKHEAD 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
-
Petit Brabancon、1年半ぶりとなる全国ツアー2026年3月に開催決定2025-09-26
-
「20s~Twenties~」イベントレポート(後編)2025-09-26
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
