2012-12-20
【THE BAWDIES】もっとロックンロールを!

絶好調のTHE BAWDIESがメジャー4thアルバムを完成させた。日本武道館でのワンマン、ザ・ソニックスとの対バンを通して、バンドに芽生えたものとは? 今、彼らが抱く大いなる野望についてもたっぷり語ってもらった。
──また新たな自信作ができたんじゃないかと。
ROY「最高傑作だと思います! メジャー1stの『THIS IS MY STORY』でルーツミュージックを追求できて、次の『THERE’S NO TURNING BACK』では素の自分たちを出せて、前作『LIVE THE LIFE I LOVE』はそのふたつをひとつにした内容だったんです。そこでバンドのかたちができて、発信したいメッセージも固まってきた。で、そのあとに日本武道館でライヴができたというのは、日本のロックンロールバンドとして認めてもらえたってことだと思ってて。なので、ここで新たなステップを表現する一枚を作らなければいけないなと。「ROCK ME BABY」はドラマの主題歌に選んでもらったおかげで、ロックンロールを知らない世代の人たちにも届いたじゃないですか。僕らの一番の野望は、ポピュラーミュージックのシーンにロックンロールを加えることで。今回はそれを強く考えて作ったアルバムになってます。特に若い世代って受け身な姿勢が多い気がして、踏み出すのをためらってしまってるけど、振り切ってみないと良いか悪いかも分からないですよね? “やってみよう”っていう振り切るパワーをくれるのがロックンロールですから。お祭りの時とかに見せる爆発力を、日本人は本来持ってるはずなんですよ。もっと明るくなれる。単純かもしれないけど、単純を叫ぶのがロックだし。」
──サカナクションがJ-POPにダンスミュージックで挑んでる感覚に近いと思いました。
ROY「うん! 同じ感覚だと思います。(山口)一郎くんとはちょこちょこ話す機会があって、先に見てる景色、持ってる信念はすごく近いなぁって。でも、浸透すればするほど、いろんな見方もされるんですよ。“ポピュラーミュージックに吸収されちゃってるんじゃないの?”みたいなね。だけど、そうじゃない。ってことは、このアルバムを聴けば分かってもらえるはずです。」
──アルバムのタイトルが、初回盤のボーナストラック(通常盤には未収録)の曲名と同じですよね?
ROY「そう。実は(初回盤の)ボートラの「1-2-3」に“12曲目”という意味合いはまったくなくて、このアルバムは11曲で完結してるんですよ。ロックンロールの初期衝動や爆発力は11曲に詰まってる。で、その11曲を1曲に置き換えたのが「1-2-3」という楽曲なんです。アナログのテープで一発録りして、僕が曲をメンバーに聴かせるのも、録音やミックスも全て一日で終わらせました。その緊張感たっぷりの映像は初回特典のDVDで観られます。」
MARCY「程良いプレッシャーの中、みんなで一曲に向かっていくというのはほとんど初めてだったけど、楽しんでやれましたね。今までの活動で養ってきたものがあるからこそできたと思います。イメージングも早かったし。」
TAXMAN「そういうコンセプトでやるのは楽しみでした。24トラックのテープでのレコーディングって、今はなかなかできないじゃないですか。アナログならではの奥行き、温かみのある音を聴くと、幸せな気持ちになりますよね。」
JIM「みんなが言ってくれた通りだと思います(笑)。」
──ぜひ、初回盤をチェックしてほしいですね。ここにきて曲の作り方が変わってきたりはしていますか?
ROY「一曲一曲を練られる時間がいつもよりも多かったってのが、今回たまたまあって。レコーディング期間は特になかったんですけど、“曲ができたら録る”スタイルでできたのが良かったです。あとは、ソニックスとのライヴが終わってからアルバムを意識し始めたんですけど、そこの時点で「RED ROCKET SHIP」「ROCK ME BABY」、ソニックスに刺激を受けてできた「LONELY MAN」、その刺激がスッキリと吸収されたことで生まれた「LEMONADE」、そしてドラマ主題歌の候補曲として挙げたもう1曲の「I WANT YOUR LOVE AGAIN」が揃ってたんです。で、少しあとにJIMが「SHA LA LA」を持ってきてくれた。となると、僕はもうアルバムの1曲目になるようなドカンとくる楽曲だけを作ればいいんだなって。気分のいい時だけ曲を作ればいいっていう精神的余裕がありましたね。」
──最後に、2012年がどんな年だったかを教えてください。
MARCY「武道館公演やドラマ主題歌をやって、僕らのことを知ってくれた人が増えたと思うんです。だから、そういう人たちに次の音源を期待させたかった。そのために今年はアルバム作りに没頭しました。ライヴを減らしてたので、他の人の公演に行くとやりたいなって気持ちになりましたけど(笑)。でも、来年は(全都道府県を回る)長いツアーをやるから楽しみにしててほしいです!」
TAXMAN「今年が再出発になるのは予感してました。気を引き締めていく中で、ソニックスとのライヴがあって、夏フェスも出られて、刺激が多かったですね。一方で、レコーディングが生活の一部のようにあったから、その時期ごとの自分の感情や受けた刺激を楽曲に詰められました。結果として、すごく楽しめた一年ですね。」
JIM「浮き足立っちゃう可能性もあったと思うんですけど、去年から得た使命感やロックンロールへの意識の高さで、地に足を付けていられたかな。何事にも誠実でいたい気持ちが、今年は特にありましたね。個人的に事故に遭ったこと、震災が起きたことを経て、物事に対する意識が高くなってる。日々の喜び、4人で集まって音楽を作れる喜びを強く感じました。」
ROY「ドラマ主題歌へのチャレンジと、自分たちの原点であるソニックスに勝負を挑めたこと、このふたつは大きいですね。夢を叶えたりスタートさせたりすることができた、そんな一年だったと思います。もちろん、アルバム制作も含めて。2013年は得たものを放出していけるはずです!」
取材:田山雄士
(OKMusic)
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
THE BAWDIES 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
-
Petit Brabancon、1年半ぶりとなる全国ツアー2026年3月に開催決定2025-09-26
-
「20s~Twenties~」イベントレポート(後編)2025-09-26
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
