2014-07-25

高橋優、光を探すのではなくて、自分が照らせる闇を探す

メジャーデビューから数々の映画やドラマといった主題歌オファーを受ける、求められる存在、高橋優。気負いのない開放感に満ちたニューアルバム『今、そこにある明滅と群生』の、その“今”という素顔が、何を見据えているのかを訊いてみた。

【“音”だけど、“音楽”としては破綻していってしまうような気がする】

──まず、アルバムが出来上がった感想を聞きたいんですけど。このジャケットに見える満面の笑みの着地ということ?

そうですね。作りたいやつを作れたという実感が持てるので、本当に嬉しいですし、リリースが楽しみです。

──迷いを感じなくて、“これが高橋優です、今”ってシンプルに受け取れて。作れる楽しみみたいな余裕があったのかな。

はい。去年の武道館が終わったあとは、ありがたいことにすごく曲作り期間があったんですよ。そんな自由に曲を作らせてもらえる時に、自分に課題を課すみたいなのが楽しくなって。友達とよく会うようにするとか、そんな細かいところから音楽の面では、こういう言葉を言ってみるとか。だから、今までで一番余裕を持ってチャレンジできたアルバムですね。

── オープニングの「BE RIGHT」は軽快なグルーブ感があって、すっきりした声で入ってきたなと。でも、“ノースコリア”とか、前なら躊躇したんじゃない?と思うワードが散りばめられてて…それもあってアルバム全体に感じたことだけど、各曲がやりたいこと、できることを凝縮した“直球”として飛んでくるなって。

直球のやり方を改めて自分で思い出して楽しんでいるところは、あったかもしれないですね。

──「裸の王国」のあの掛け声の感じとかは、最初からの構想?

あれは、一緒にアレンジしてる池窪浩一くんのアイデアなんです。『裸の王様』というおとぎ話と今の日本を組み合わせたような曲なので、何が正しいのか分からないけど、大人数が足並みそろえて何かに向かって行進してる感覚は、曲を作った時点で僕にもあったんです。で、彼が“掛け声が入っている感じがする”って、ああいう仕上がりに。歌詞は何かを揶揄しているじゃないけど…

──皮肉たっぷりだもんね(笑)。

歌詞だけ見るとそんな感じがするじゃないですか。だから、音の面ではできる限りそれをポップに、ライトな感じにしていったという…この曲に限らずですけどね。

──全体的に特技とも言える斜め目線が満載で、ちょっと面白くて(笑)。だけど、妙な緊迫感はまったく感じないね。

音楽を楽しみたいというのがずっとあるんですよね。歌詞だけにこだわって頭でっかちになっちゃったら、それも“音”だけど、“音楽”としては破綻していってしまうような気がしていて。僕が救われた音楽というのは、歌詞や内容は重要じゃなくてもメロディーラインに励まされたり、バンドサウンドが単純にカッコ良くて好きになったものもある。意味のあるものにはしたいけど、スッとライトに聴こえて、手拍子したくなったり、ライヴで一緒に肩を揺らしたりできるようなサウンドを作りたいなというのを心掛けていましたね。

── 「犬」が、すごく好きなんだけど。完成度高いよね。

ありがとうございます。「犬」みたいなのは、そう言ってもらえるとすごい幸せです。

──何気に豪華なアレンジで、緻密に計算されているなと。

めっちゃ頑張りました(笑)。サビのメロディーラインはあったんだけど、バンドで“どういうイントロがいいだろう?”ってとこから、すごい考えて。やっぱり曲の世界観に入ってきてほしいし、でも押し付けがましくなく耳に残るメロディーがいいなって何パターンも考えたんです。この曲を緻密と言われて褒められた気持ちになるのは、それくらい一生懸命…時間かかりました。

── (笑)。ちょっとループっぽく跳ねた感じのピアノが入ってるじゃない。あの音色の感じ…いいよね。

イントロのメロディーがずっと…ですね。「ヤキモチ」も「同じ日々の繰り返し」も「WC」もわりと同じフレーズが繰り返されるじゃないですか。それが耳に残ったらいいなって。

──残ってますよ(笑)。あれで、全てが活きている気もするね。

リズムとかドラムパターンとかリフとかループ、同じメロディー、それって口ずさめたりするとすごい楽しいじゃないですか。そういうのをイメージしたんですよね。子供でも“パーパラッパ”とか言えちゃう感じ。「BE RIGHT」だったら“ダッダッダッダー”って言える。そこだけが残ってもいいって。「犬」に関しては、まさしくそれをやりたかった。

──で、「ヤキモチ」。なんか作家能力の幅というのがこういうところに出てくるなと思う。激しく攻めてきて、どちらかと言うと扱いにくい男の子みたいな感じなんだけど、そっとやさしさというか、素朴な顔を出すのがズルいよね(笑)。

こっちも表現しておかなければいけないというか、切り離せない一面なんです。どん臭かったり、時に不快な気持ちを与えるかもしれない良くない部分も自分にはある。取るに足らない内容に自分の中で大事にしてきたメロディーを乗せるというのは楽しいんですよね。

──進化し続けていく一面とベーシックがブレずに二面性で共存しているところは、相変わらずの魅力だね。そして、「明日への星」ですが、ちょっとフォークっぽい。

最初は弾き語りがいいと思ってたんです。でも、池窪くんがすごいこの曲を愛してくれていて。“絶対こうなるべきなんだ”というのを僕の前で熱弁してくれたんですよ(笑)。自分の楽曲をそんなに熱く聴いてくれる人が側にいるっていうのは、すごく幸せなことだと思って。他の楽曲は逐一立ち止まって何時間も話していろいろと試すんですけど、これはちょっと預けてみようかなって。そこから“こういう感じがいい”って調整してくやり方でしたね。


【“明滅”という言葉は、今、僕の中でトレンドワードみたいな感じ】

──今作、セルフプロデュースという感覚はあるのかな?

いや。結構、エンジニアの人に頼るんですよね、僕。歌を自分で判断できなかった時に、“今の、どこが歌として成立してないと思いますか?”って訊くんですよ。そういう時点で、まずセルフではないですよね。ただ、良いものをやりたいという意識は今までで一番強かったと思います。それはセッションで作る良いものでも、花火のように一瞬で咲いて散るようなものでもなく、ずっと聴いてもらえるようなものというか、自分が“これは遺作だ”とか言えるくらいのもの(笑)。そうじゃないと、世の中に表現するべきじゃないと思ったんですよね。

──そこまでの感覚になったきっかけというのは?

僕が、そういう作品が好きなんだと思います。映画にしろ、漫画にしろ、“この人、本当にこれしかないんだな”みたいなのに励まされるし、やる気にさせてもらえるんですよね。

──なるほど。「WC」は、かなり言い放ってる感じですが。

わりと自分らしいかな、表現の仕方とかも。“工夫する”というよりは“爆発させる”みたいな、歌詞を書く段階から言いたいことを我慢しないで全部言っちゃおうって感じでしたね。ただ、ある程度ギミックというか、そうとも取れるし、こうとも取れる…何のことかは分かるようにしてるけど、あえて抽象的にしたのは何カ所もありますね。

──「同じ日々の繰り返し」は、古い映画のようなニュアンスで。

これも池窪くんが“映画みたいにしたい”と言って、なるほど…と。曲中にずっとフィルムがクルクル回ってる音が入ってたり、古い映画のノイズみたいなのをわざと入れてたりするんですよね。そうすることで、何が起こるんだろう?って正直レコーディングまではイメージが沸かなかったんですけど、結果、やさしい光というか、ほのぼのした感じになって。こういう効果を生むのか!とちょっと勉強になりましたね。

──歌い方というか、声が…クスッと笑える感じだね。

明るい照明の中で手拍子なんかしてもらったりして歌うのをイメージしてたので、自然と明るい声になったと思うんですけど、内容的にはこのアルバムの中で一番残酷なことを歌っているようにも個人的には思っていて。“同じ日々の繰り返しって、ダメじゃん!”みたいな(笑)。それを嘆いてるようにも取れちゃう曲なので、聴き方によっては嘆きソングになっちゃいそうで…。だから、ああやって映画のサウンドっぽくしたりすることで、それをファニーな感じにするというか。そういう歌声を乗っけようとしたんですよね。

──そして、シングルでもある「旅人」なんだけど、この歌の聴こえ方がすごく変わったんだよね。

僕もちょっと変わりましたね。

──これが大テーマ? アルバムの中のテーマの根源がこれなのかなって気がしたんだけど。

そうですね。アルバムの中で最初にできたのが「旅人」で、歌っていることのテーマがアルバム全体を象徴しているんだと思いますね。これを書いたあたりから、このアルバムに向かっていたというか、歌わんとしているテーマが見え始めていたんだと思います。“光を探すのではなくて、自分が照らせる闇を探す”という。

──同時に、救われた感がちょっとあったんだよね。全体の中に置かれた時に妙な説得力を感じて。

作っていた当初とか、実は今もまだ「旅人」という曲が自分の中で消化できてないんですよ。眠くなりながら無意識に近いような状態でバーッと書いたような記憶はあるんです。それでも、そこに自分の中で一本筋を通したつもりだったけど、後々歌うと、自分で作ったくせにすごく難しくて。気持ちの込め方、どこにアクセントを持っていけばいいんだろう?とか、まだ悩むんですよね…。だけど、このアルバムはこの曲から始まっているなっていう、その思いはありますね。

──締めは「おやすみ」になりますが、クールダウンとしては最適な落としどころというか…包んでくれるね。

はい。寝る前に…(笑)。

──いろいろと聞いてきましたが、曝け出すことで切り開いてきたここ1年で、自然と纏った鎧みたいなものがあると思うんだけど。その集大成的にアルバムを聴かせてもらって、試みは大成功だと思ったのね。誰でも積み上げた時間の上に、今があるんだろうけど、これは“高橋優2ndステージ”の着地みたいな意識ってあるのかな?

まだ分からないですね…それは。何かが完成したと思っちゃうとすごく怖いんですよ、もう何もやらなくていいような気がして…。僕がやりたいのは人との会話、キャッチボールなんです。だから、音楽はちゃんとつながり合っていけるのかということだと思っているんです。ひとりよがりになったらつながれないし、世界が誰ひとり自分の歌を聴きませんとか決意表明されたら、僕も歌わなくなるかも分かんない。次は何を歌ってくれるんだ?って言ってくれる人がいるから、その人たちの力を借りて“よっしゃ?次は何を歌おうか?”って始まりがあるんですよね。だから、アルバムがリリースされて何が起こるのかって、前は結構不安だったけど、今はそれがすごい楽しみって感じです。

──最後にタイトルなんだけど。このアルバムだからということじゃないよな、と。切り離せないもの、持ち続けてる高橋優的感覚の普遍性を置いたのかなって思うと、勝手だけど合点がいったんだよね。このタイトルのとらえ方って?

端的に言うとアルバムタイトルは“高橋優”で良かったんですよね。だけど、自分にとって変わる代名詞みたいなものは1stで『リアルタイム・シンガーソングライター』を出しているし…と、自分の中にある普遍のテーマやものを題材にしていろいろ考えましたね。ただ、大きく変わっているのは“誰もが光になれる”ということ。それは新しいんですよ、僕の中で。僕でも誰かを照らすことができる。“自分が幸せになるとかの前に、誰を幸せにできるんだ、お前は”って。そういう気持ちに今はなっているんです。幸せにしたいと思う人がいたら、幸せにされたいと思う人がいる。それを光と陰に例えているというか。どこでもそんなことが繰り広げられていて、そこに愛し合いがあったり、憎しみがあったり、今まで書いてきたことと大差ないかもしれないけど、“明滅”という言葉は、今、僕の中でトレンドワードみたいな感じなんです。それが、このアルバムの一貫したテーマなんですよね。自らが光る方法というか、誰かを照らすこと。

──出し切ったという感じ?

そうですね、今現状やれることは全部やったので。今は次の発想はなくて、まずこのアルバムに入っている曲を自分なりにもっと表現できるようになりたいと考えてます。

──ぜひ、納得のいく「旅人」が聴いてみたいね。どういう表現になるのか。

では、10月から始まるツアーに、ぜひ、いらしていただければと思うんですけど…(笑)。

──(笑)。はい、楽しみにしてます。ありがとうございました。

取材:石岡未央

記事提供元:


シェアしてアーティストの活動を応援しよう!

 ROCK LYRICをフォローする!

フォローすることでROCK LYRICの最新情報を受け取ることが出来ます。

   

  新着ニュース