2014-08-20
KANA-BOON、これも彼らの直球。瑞々しいメロディーをじっくり届ける新曲!
甘酸っぱい風味のサウンドで彩りながら、力強い前進の意思を描く「生きてゆく」。アッパーなナンバーとはまた別の魅力が煌めく仕上がりだ。そんな同曲とカップリングの制作エピソードについて4人が語る。
──「生きてゆく」は上京のタイミングで作られたのですか?
谷口「そうです。去年の3月か4月頃にできた曲なんですよ。アルバムの曲とかでも歌ってきた人のことなんですけど。東京に行くことによって距離も離れるし、“お別れやな”っていうことをテーマにして作りました。」
──去年作ったものと何か変化しました?
谷口「大分変わりましたね。この曲を書いた頃は、“全てを捨てて音楽の道で生きていかなきゃ!”っていうような“別れ”の要素が強かったんですけど、“生きてゆくんだ!”っていう部分がより濃く表れたポジティブなものになりました。」
古賀「歌詞が少し変わったことによって、サウンドに関しても前向きな部分が出てきたと思っています。」
飯田「ベースのフレーズも明るい前向きな雰囲気のものに変えました。」
小泉「僕はこの曲を作った当時、歌詞については考えられなくて雰囲気で叩く感じだったんですけど。」
谷口「雰囲気ドラマーや(笑)。」
飯田「“雰囲気”ってそれ、叩いてないってことやろ?」
古賀「ドラマーに見えるだけ(笑)。」
小泉「ちゃんと叩いてますよ(笑)。フレーズ自体は昔と変えていないんですけど、この1年で細かいニュアンスを表現するようになった、そんな成長も反映できたと思います。」
──スピード感のある4つ打ちのダンスチューンとは違って、メロディーをじっくり届けるタイプのサウンドですよね。
谷口「KANA-BOONってもともとはこういうタイプの曲をやるバンドなんですよ。僕らのもうひとつの面をこの曲で知ってほしいという想いもあります。」
──この前のツアー(『KANA-BOONのご当地グルメワンマンツアー2014』追加公演)でも演奏しましたよね。どんな反応を感じました?
小泉「すごくみんなが聴いてくれているのを感じました。やっている僕らとしても嬉しかったですね。」
──この曲の歌詞と似た体験をした人もいるでしょうからね。みなさんにとっても上京って大きな決断でした?
谷口「東京に行って音楽をやることに関しては、前から思い描いていたことだったのでそうでもなかったですけど、やっぱりいざ来てみると寂しかったですよ。」
古賀「水道とか電気の電話をするのがめっちゃ面倒かった。」
飯田「そういう話じゃないから!」
谷口「それはただの引越しエピソードや(笑)。」
── (笑)。カップリングの「日は落ち、また繰り返す」の話に移りましょう。
谷口「今まではライヴで再現することを想定した曲作りやミックスをしていたんですけど、これはCDならでは。レコーディングならではのことをやった曲です。」
── いろんな音を重ねたり、ヴォーカルにエフェクトをかけたりもしていますからね。
谷口「かなり遊んでいます。声はあまりいじりたくない派なんですけど、この曲は声も楽器として扱って作ってみました。」
飯田「いろいろ詰め込んでいる曲なので、やってみて面白かったですね。ベースもグイグイいかせてもらいました。」
谷口「曲自体は3年くらい前に原形があったんですけど、ライヴで2~3回やっただけなんですよ。久しぶりに昔のデータを聴いたらカッコ良かったので、今のKANA-BOONの技術でやってみました。」
古賀「アレンジは結構変えましたけど、ギターのメインリフは昔考えたものをかなり活かしています。ニュー古賀と3年前の古賀が入っている曲ですね。」
小泉「この曲の流れとかアレンジは、すごくいいですよ。今までの曲の中でもかなり上位に入るくらいの気持ち良さがあります。ライヴでめっちゃやりたいんですよ。」
──そして、3曲目が「ロックンロールスター」。ロックンロールスターと言えば、古賀さんじゃないですか。
古賀「おおっ! そう思います?」
谷口「いいんですか? そんな持ち上げて(笑)。」
──(笑)。この曲のギター、カッコ良いですよ。
古賀「僕もそう思います!」
谷口「何をひとりで盛り上がってるんや(笑)。」
──小泉さんも“俺はロックンロールスターだ!”って思う瞬間はあるんじゃないですか?
小泉「ステージに上がる時は自信を持つようにしているので、“俺が一番や!”って思ってますよ(笑)。」
──演奏している時のこの4人の姿は、文句なしにカッコ良いですからね。その雰囲気も入っている曲だと思います。
古賀「これはギター1本で思いっ切り弾いたので、ライヴっぽさもあるでしょうね。ロックスターって、あんまり考えすぎないで好きな音を鳴らすイメージがあるので、その感じです。」
──印象に残るギターフレーズが満載ですよ。
古賀「バンドだから歌メロだけじゃなくて、個々の音とかフレーズでも印象を残したいんです。」
谷口「“個々”じゃなくて“俺”やろ?」
古賀「この曲はギターと歌の印象が残ればいいのかなと。」
飯田・小泉「おい!」
谷口「ベースとドラムは?(笑)」
飯田「ヴォーカル&ギターはバンドじゃなくてユニットや(笑)。」
──(笑)。バンドらしい熱い一体感に満ちた曲だと思います。
谷口「セッションでスッとできたんです。今年のバレンタインデーにスタジオに入ったんですよ。ものすごい雪の日に男4人が集まって…何か溜まってたんでしょうね。」
飯田「あの日の俺ら、ちょっとロックやった。」
──セッション前にみんなでチョコを交換し合って?
小泉「それヤバい(笑)。」
谷口「そんなことはしていません(笑)。」
取材:田中 大
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
KANA-BOON 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
My Criminal Lovers'「3rd ONE MAN LIVE『ノワールエデン』」公演レポート!!!2025-10-31 -
「Re:Yu 4th ONEMANLIVE-HEAT INCREASES-」公演レポート!!!!2025-10-31 -
Ta_2(鈴木達央※読み スズキタツヒサ)/ex OLDCODEX率いる音楽プロジェクト「SHINK...2025-10-31 -
READY TO KISSが12周年公演で見せた、継続こそが最強の進化してゆく姿。2025-10-29 -
DEZERT、メジャー初の両A面シングル『「火花」/「無修正。」』リリース決定! ...2025-10-29 -
SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 -
SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 -
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15 -
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14 -
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









