2012-03-20
【LM.C】愛を持って作ったものには答えがある そう確信しているんですよ

初の日本武道館公演を終えたLM.Cが放つ約2年振りのアルバムは、タイトル通りの突き抜けたポップさを持った、ダンサブルな仕上がりに。来るワールドツアーや全国ツアーも過去最高の盛り上がりが期待できそうだ。
──例によってコンセプトを立てて制作に臨んだわけではないようですが、予想以上の面白さを感じるところもあるでしょうね。
Aiji「個人的にですけど、今回はフロアでかけて踊れちゃうような、わりとクラブっぽい雰囲気のある、だからといって俺らがライヴの会場でやっても楽しめる、ロックンロールかつエレクトロなアルバムみたいなものを作ろうと思ってたんですよ。今までのアルバムって、いろんなジャンルを網羅した、おもちゃ箱みたいなアルバムを目指してたんですけど、今作はちょっと偏った印象を受けるものでもいいかなって。とはいえ、結果、選んだ曲たちを眺めると、いろんなタイプの曲がまた集まってるなとは思うんですけどね。」
maya「だから、やっぱLM.Cになったなという感じですかね。タイミング的にはデビュー5周年とか武道館でのライヴとかもあって、何か意図的に変えたくなる時期であってもおかしくないと思うんですよ。でも、活動におけるストレスはなかったので、いつも通りやれば、最新で最高のLM.Cになるんじゃないかなって気がしてて…実際にそうなってるはずですね。中心は変わらずにあって、少し広がってて、ちょっと新しくて、最高っていう。とにかく気持ちはすごくフラットでしたね。わりと早い段階で“STRONG POP”というタイトルも決めてたんですよ。」
──特にロックンロール、エレクトロに目を向けた理由は?
Aiji「なぜかと言われると分からないけど、エレクトロ的なところで言うと、シングルでリリースした「SUPER DUPER GALAXY」(2011年5月)をライヴでやっていく中で、曲の育ち方、ファンとの空間作りみたいなものがすごくいい雰囲気だったんですよ。今までもテクノっぽいものはやってましたけど、そんな中で、いい意味でもうちょっと踊れちゃうような、ビートがバキッとしたものをやってみたいなと。ロックンロールについては、ロックをやってきたくせして、いわゆる王道のリフ、コード進行みたいなものって、やったことがないなと思ったところですね。まさにLM.Cの王道ということで言えば、「BABY TALK」が自分たちの思う最先端ロックンロールみたいな部分にはなってて、それに対して、「peekaboo」はわりと自分的に思う古き良き時代のロックへのオマージュみたいな気分だったんですよね。」
──AijiくんがDeep Purpleの「Smoke On The Water」の一節を弾くだけでハイライトですね(笑)。エレクトロの観点では、近年のアメリカ発R&Bのニュアンスと80年代のブリティッシュポップ的要素が融合している印象がありますよね。
Aiji「そこはすごく意識しましたね。LM.Cが作る楽曲はとにかくキャッチーだと思うんですけど、そこには80’sのニューウェイブの辺りの、どこか懐かしい感じが合うと思ってるんですね。それはmayaの声のトーンも含めてなんですけど。一見、ジャンル的には相反する部分でもあると思うんですよ。でも、そういうカオスな感じもLM.C流なのかなぁって。自分らなりの黄金律というかね。完全にエレクトロに寄せたとしてもLM.Cにはなるんだろうけど、やっぱり過去を連れてきた上での最先端でありたいので、まだそこには飛べないというか、飛ぶ日は来ないと思います。だったらLM.Cじゃなくてもいいかなって。どこかいびつなバランス感覚でも、自分たちにとってはすごく気持ちいいところを目指しちゃう。そのスピリットが結局、ロックだったりするのかもしれないし。そういうマインドは昔からずっとありますからね。」
maya「自分の場合は、ロックンロールとかエレクトロといっても、あまりジャンル的なものは詳しくないんですよ。それだけに、曲単体で聴いたまま、素直に受け取れる気はしてて…というか、今回はそう思いましたね。だから、こうやって純粋にテーマとかもひらめけたのかなって気はしてるんですよ。」
Aiji「毎回、アレンジが歌詞を書く上での呼び水みたいになってくれればいいなとは思ってはいて。例えば、やんちゃなトラックを用意したとして、そのやんちゃさを超える歌詞が乗っかってきたら、小さな幸せを感じますよ。「BABY TALK」とかはまさにそれだと思いますね。mayaの一番いい部分が出てる。」
maya「ひらめきまで時間がかかるものもあるし、開始2秒ぐらいでギラギラくるものもあるけど、ちゃんと愛を持って作っているものには答えがある、そう確信してるんですよ。魂の部分というかね。例えば、歌詞を書いている時、何時間もどこかの1行が出てこなかったとしても、それも何かマズいことではない。メロディーや言葉も無限と言えば無限なんだけど、それが降ってくる、沸いてくる時を待つ。これは無意識下の話ですけど、今回はいつも以上に全てが自然にできた感じはありましたけどね。でも、最近思ったのは、武道館に至るまでの5年間の歴史に後押しされてることもあるなって。自分たちの愛する音楽たちが増えてくることで、これでいいんだよって言い切れるというかね。結局、やってることは同じなんだけど、その捉え方が違う。経験が生きているというか…不思議ですね。」
──歌詞にも表れているようですよね。今回は今まで以上により具体的なかたちとしてのメッセージ性が随所に感じられますから。
maya「気持ちとしては最初から変わらないんですよ。何が変わったかというと、応援してくれるファンもそうだし、仲間の姿がリアルになったというかね。愛が向かう方向がちゃんと明確になった。そんな気がしてますけどね。気持ちがよりシンプルになってきているのかもしれませんね。」
取材:土屋京輔
記事提供元:
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
LM.C 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18
-
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
