2018-04-26
                    
                『続いてゆくのかな』のグルービーなファンクと哲学的な歌詞に見るFLYING KIDSの志しの高さ
		1990年代前半の第二次バンドブームの発端となった“イカ天”こと音楽番組『平成名物TV・三宅裕司のいかすバンド天国』。その初代キングがファンクロックバンドのFLYING KIDSである。当時はまだ一般リスナーには馴染みの薄かったファンクで邦楽シーンに真っ向勝負を挑み、キングとなることで見事に勝利を収めたわけだが、彼らのデビュー作品『続いてゆくのかな』はそんなバンドの志の高さを見事にパッケージした名盤だ。1998年に一旦解散するも2007年に再結成し、まだまだ続いているバンドの原点とも言える。
■初代グランドイカ天キング
初期のFLYING KIDSと言えば、前述のように“イカ天”で“初代グランドイカ天キング”になったことで知られている。──と書き出しておいて何だが、冷静になってみると、今や“イカ天”と聞いてピンとこない人も多いのだろうなと思う。“平成名物TV”という冠が示す通り、1989年(平成元年)2月に放送がスタートした音楽番組なのだが、それをリアルタイムで観ていた人たちとなると現在のアラフィフ以上だろうか。FLYING KIDSは90年代半ばに「風の吹き抜ける場所へ」「暗闇でキッス」「ディスカバリー」といったヒット曲を出しているので、アラフォー以降でもバンド自体を知っている人は多かろうが、結構いい年齢の人じゃないと彼らが“初代グランドイカ天キング”となって音楽業界の話題をさらったことは分からないだろう。
よって、まず“イカ天”の説明を少しばかり。“イカ天”こと『平成名物TV・三宅裕司のいかすバンド天国』は1989年から約2年間放送されたオーディション型の音楽番組のこと。毎週10組程度のアマチュアバンドが登場して、その演奏楽曲を順に放送。7名の審査員がそのバンドを評価するのだが、その審査方法と見せ方がユニークで、それが番組の面白さにもなっていた。演奏シーンが流れる中で審査員が“もう観たくない”と思ったら赤いランプが付くボタンを押す。赤いランプがふたつ点くとバンドが演奏されているシーンが小さくなっていき(ワイプになり)、審査員全員の赤ランプが点灯すると演奏画面が消滅。3分間ワイプを受けずにいられたら“完奏”となり、称えられるというものだった。
そして、その10組程度のアマチュアバンドの中からひとつのバンドがチャレンジャーに選ばれ、前週のチャンピオンであるところの“イカ天キング”と改めて対決。勝ったほうが新たなキングとなるというスタイルだった。5週連続でキングを防衛したバンドが“グランドイカ天キング”となり、そのご褒美としてはメジャーデビューという特典があり、BEGIN、たま、BLANKEY JET CITYら、7つのバンドがキングに輝いている。FLYING KIDSは1989年3月、番組放送開始から間もない頃にまず3代目の“イカ天キング”となり、その後、5週連続勝ち抜いて初代グランドキングとなった、言わば初期“イカ天”の顔とも言えるバンドなのである。
■日本の音楽シーンが底上げされた象徴
800を超えるバンドが出演したとも言われている“イカ天”に端を発して第二次バンドブームは過熱していったが、この時期、数多くのバンドが世に出ていったことで間違いなく音楽シーン全体が底上げされたと見ていいと思う。FLYING KIDSはその象徴と言ってもいいだろう。
彼らの(少なくとも初期において打ち出した)音楽性はファンクである。今でこそ、岡村靖幸、スガ シカオ、ウルフルズを筆頭に、Suchmos、在日ファンク、レキシとメジャーシーンでファンクをやるアーティストは珍しくないが、1989年当時はそうでもなかった。1980年代前半には伝説のファンクロックバンド、暗黒大陸じゃがたらがすでに活動していたが、アングラな存在であったことは否めない。1985年デビューの米米CLUB、1986年デビューの久保田利伸はメジャーな存在であったが、米米CLUBはデビュー当初は色物的な扱いを受けることもあったし、久保田は1988年に『Such A Funky Thang!』と題したアルバムを発表しているものの、J-POP寄りのR&Bシンガーといった認識が勝っていたと思う(当時は今で言うR&Bの認識もなかったと思うが…)。
あの頃、FLYING KIDSのような本格的なファンクバンドがメジャーシーンに鳴り物入りで現われたのは今思っても画期的なことであったと思うし、即ち日本の音楽シーン全体がボトムアップされたことを証明する出来事であったと思う。
■ノリを重視したグルービーなサウンド
FLYING KIDSのデビューアルバム『続いてゆくのかな』はモロのファンクな作品である。改めて説明すると、ファンクとは1960年代にジェームス・ブラウンによって形成されたと言われるブラックミュージックのひとつで、その後、ジョージ・クリントンによってPファンクと呼ばれるジャンルが生まれたり、スライ&ザ・ファミリー・ストーンによってロック要素を加味されたり、ヒップホップにおいてはそのトラックにサンプリングされたり、今もなお世界中で愛されている音楽ジャンルだ。
その特徴は、[1拍目を強調した16ビートのリズムとフレーズの反復を多用した曲構成である。リズムはファンクを特徴づける大きな要素であり、強調され、ためのあるベースライン、冗長ではなくストイックなリズムギター、分厚いホーンセクションなど、演奏楽器の多くがファンクビートを形成している。これにワウワウギターやクラヴィネット、コンガ、ボンゴが加わることもある。ギターにはカッティングという奏法が多用される]([]はWikipediaからの引用)。まぁ、概ねそれで間違いがないと思うが、ものすごく簡単に言うと、少ないコードをリフレインすることでグルーブを生み出す16ビートの音楽といったところだろうか。ノリを重視する音楽というと若干語弊があるかもしれないが、大きく間違ってはいない気はする。
メロディーラインの抑揚を強調するのはもちろんのこと、曲構成のドラマチックさにも重きが置かれ、それをサウンドで彩るといった印象があるJ-POPに対して、リフレインするサウンドにヴォーカルと各楽器が彩るメロディーが乗り、楽曲全体のリズムを崩さずにアガっていく音楽がファンク──そんな捉え方でもいいのかもしれない。(個人的な見解である…と前置きしておくが)『続いてゆくのかな』の収録曲はほぼそういったスタイルだ。
■キレもありメロディアスなギター
“ノリ重視”と言うと、歌も楽器もリズムの添え物といったふうに捉えられるかもしれないが、そうではない。確かにリズムレスのM10「おやすみなさい」以外の楽曲は、ゆるめなテンポのM3「行け行けじゅんちゃん」やM7「幸せであるように」にしても、ズシリとしたM5「僕は僕を信じて~満ち足りた男」にしても、スネアの鳴りが強調されているようなところがあって、否が応でもビートが耳に入ってくるが──この辺は録音された当時、こうした音作りが流行っていたこともあるだろうが──『続いてゆくのかな』は単純なダンス音楽ではない。
まず丸山史朗(Gu)、加藤英彦(Gu)両名のギターがいい。M1「あれの歌」、M2「キャンプファイアー」、M9「君が昔愛した人」などなど、キレのあるカッティングギターとそれが楽曲が進行するに従って表情を変えていく様子はどれも素晴らしいし、そうしたリズミカルさだけでなく、しっかりとメロディアスな面を見せてくれるところは特筆ものである。中でも、M5「僕は僕を信じて~満ち足りた男」の中盤──まさしく「僕は僕を信じて」から「満ち足りた男」へと移る辺りのアーバンな感じや、M7「幸せであるように」の間奏と後半で聴かせる、抑制されつつもちゃんと体温を感じさせるメロディアスなパートは本作の白眉と言え、FLYING KIDSのバンドとしての優秀さを物語るものであろう。
■浜崎貴司が手掛ける歌詞の哲学性
浜崎貴司(Vo)のヴォーカリゼーションの素晴らしさも、当然ながら強調せねばならないだろう。語りかけるような叫んでいるようなエモーショナルなM7「幸せであるように」がベストテイクだろうが、野性味のある歌を聴かせるM1「あれの歌」やM6「我思うゆえに我あり」もカッコ良い。その一方で、M3「行け行けじゅんちゃん」やM6「我思うゆえに我あり」のイントロではアドリブ感たっぷりのラフな声を聴くこともでき、十分に彼の非凡さをうかがうことができる。
サウンドの素晴らしさだけでもFLYING KIDSが優れたバンドであることを語るに十分だが、そこに乗る浜崎貴司が手掛ける歌詞がこれまた素晴らしい。実はそのファンクサウンドと哲学性を帯びていると言ってもいい浜崎の歌詞が合わさったところこそが、このFLYING KIDS最大の特徴であると思う。オープニングから以下の通りの歌詞である。
《みんなはあれについて 今 考えてる/とっても寂しい夜を過ごして/きのう出会った ダンスホールの女の娘/本当にあれで よかったのかな》《ハンサムな君と美しい君が/たった今ここで 結ばれようとしています/一緒に あたたかく/二人を祝福してやってください/みなさんで拍手を!》《大切にしたいって言ってたじゃない/大切にしたいって言ってたじゃない/春が来て 夏も来て/(みんな あれについて考えてる)/秋が来て 冬も来て/(みんな あれについて考えてる)》(M1「あれの歌」)。
“あれ”が象徴しているように、浜崎の歌詞には具体的なものが提示されていない。それはおそらく意図的にやっていたのだろうが、それによって歌に奥行きを出すというか、汎用性を増す効果を狙ったものだったのではなかろうか。
《すかしたやつらが笑ってる/いい気になって笑ってる/そんなやつらに/こぶし振り上げるのもいいだろう》(M6「我思うゆえに我あり」)。
《別れはつらくて でもみんな愛しあうのに/涙がなんでこぼれ落ちるのかな/声をふるわせて/ママも死んで/それでもぼくは君とキスを交わしてる/子供も生まれてくれば懐かしい友のことなど/忘れるかもしれないよ》(M7「幸せであるように」)。
《やさしい友達は もう二度と笑ってくれない/そしたらいつものように集まって/頭をたれて素敵な先生に/すばらしくすばらしく しかってもらいたい/きのう世界はもう来ないから/ささやかな勇気がわいてくれたら》(M8「きのうの世界」)。
時代性はおろか、その主体が誰なのかもはっきりとしないが、《すかしたやつらが笑ってる》とか《ママも死んで》とか《やさしい友達は もう二度と笑ってくれない》とか、ドキッとさせられる言葉がある。ノリのいいサウンド故に耳馴染みがいいので聴き手にとっては感情移入しやすいと思われるが、具体性に乏しく余白が多いため、思考も深化する(ような気もする)。1990年当時、この手法はシーンにおける新発見とも言える斬新なものであり、アルバム『続いてゆくのかな』を聴いたスガ シカオが“自分がやりたかったことを全部やられて、もう音楽をやる意味がないかも…と思った”と述懐したという逸話もある。スガ シカオの歌詞も十分に鋭いが、彼にそう思わせたFLYING KIDSがそれだけ先鋭的だった証左だろう。
また、FLYING KIDSが今年2月に発売した最新作『みんなあれについて考えてる』は、M1「あれの歌」を意識したものであろうし、『みんなあれに~』にはM6「我想うゆえに我あり」のアレンジバージョンである「新・我想うゆえに我あり」が収録されている。このことから考えても、アルバム『続いてゆくのかな』はFLYING KIDSの原点であり、バンドの最重要作であることは間違いないであろう。
TEXT:帆苅智之
アルバム『続いてゆくのかな』
1990年発表作品
<収録曲>
1. あれの歌
2. キャンプファイアー
3. 行け行けじゅんちゃん
4. ちゅるちゅるベイビー
5. 僕は僕を信じて~満ち足りた男
6. 我思うゆえに我あり
7. 幸せであるように
8. きのうの世界
9. 君が昔愛した人
10. おやすみなさい
11. あれの歌
【関連リンク】
『続いてゆくのかな』のグルービーなファンクと哲学的な歌詞に見るFLYING KIDSの志しの高さ
FLYING KIDSまとめ
浜崎貴司まとめ
フジファブリック企画『フジフレンドパーク2018』、名古屋公演はスカパラと共演
記事提供元:
								記事リンクURL  ⇒
							
			            ※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
FLYING KIDS 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
- 
												
												DEZERT、『Sacchan Birthday Halloween Live 〜さっちゃんの仮装大賞2025〜』ラ...2025-11-04 - 
												
												霜月はるか、「メジャーデビュー20周年記念展 & コラボカフェ」を11月4日より開催!2025-11-04 - 
												
												My Criminal Lovers'「3rd ONE MAN LIVE『ノワールエデン』」公演レポート!!!2025-10-31 - 
												
												「Re:Yu 4th ONEMANLIVE-HEAT INCREASES-」公演レポート!!!!2025-10-31 - 
												
												Ta_2(鈴木達央※読み スズキタツヒサ)/ex OLDCODEX率いる音楽プロジェクト「SHINK...2025-10-31 - 
												
												READY TO KISSが12周年公演で見せた、継続こそが最強の進化してゆく姿。2025-10-29 - 
												
												DEZERT、メジャー初の両A面シングル『「火花」/「無修正。」』リリース決定! ...2025-10-29 - 
												
												SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 - 
												
												SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 - 
												
												共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 - 
												
												「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 - 
												
												geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 - 
												
												MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 - 
												
												世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 - 
												
												ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 - 
												
												10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 - 
												
												「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 - 
												
												MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15 
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
                        	1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
                	
                  DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
                        	1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
                	
                  Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
                        	Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих 
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими 
пейзажами. Кроме того, нельзя 
не отметить Запретный город в Пекине — 
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации 
и наполняют невероятной энергией 
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то 
особенное: от бурлящих мегаполисов до 
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в 
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение 
и рассказы! 
их Хорватии в Словакию
                	
                  King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
                        	рейтинг хостингов 2016 в россии
                	
                  Laputa / 『Virgin cry』
                        	Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
                	
                  









