2013-02-20
【ART-SCHOOL】のちのち“あれは名盤だった”と 言われるんじゃないかな

メンバーチェンジから1年、度重なるライヴと密度の濃いレコーディングでバンド力が格段にアップ。進化し続けるバンド・ART-SCHOOLの最高到達点となるミニアルバム『The Alchemist』について、木下理樹(Vo&Gu)が語った。
──今回、レコーディング日本ですか?
「日本です。スタジオを決めるのに難航して、結局、益子 樹さん(ROVO、ASLN、DUB SQUAD等)のスタジオでやったんですけど、そこが良かった。益子さんとは以前1枚作ったことがあったんですけど、スタジオ選びとエンジニア選びで、その作品の色は結構決まっちゃうんですよ。」
──そのことは、ずっと言ってますよね。前作のアメリカでのスティーヴ・アルビニのスタジオ録音もそうですし。
「益子さんはエンジニアでありながらアーティストなので、いろんな話をしたんですけど、録りながら頭の中にイメージを浮かべて、“ここはこういう処理にしてください”って言うとすぐに分かってくれる。益子さんと僕に共通している感覚は、音を視覚的に見れるかどうか?ということで、平面ではなく、立体的な音が僕らの好きな音なんですよ。そういう面でも意識が一致していたので、益子さんとやって良かったなと思います。」
──立体的な音というものを、もう少し噛み砕いて言うと?
「空間をどう生かすかとか、隙間を埋めないとか、そういうことですね。余白があると、そこの部分にリスナーの想像力の入り込む余地があるんですよ。埋め尽くされた空間の良さもあるんですけど、今回はそういうものにはしたくなかったので。」
──今回、ギターの音に特徴があると思ったんですよ。歪みよりも空間系のエフェクトを多く使ってる気がしたので。
「そうですね。2曲ぐらいじゃないかな、歪ませてるのは。」
──「Helpless」と「DEAD1970」ですよね。あとは結構キラッとした、浮遊感のある音色になっていて。
「同じことをまたやってもしょうがないと思ったので。前回はかなりゴリゴリに作ったので、その良さも引き継ぎつつ、益子さんとやると決めた時に“音をあまり詰め込むのはやめよう”“歪みをガンガン入れるのはやめよう”とは決めてました。キュアーとか、初期マイ・ブラッディ・バレンタインとか、シューゲイズなんだけど、もっとキラッとした感じの音を試してみたいな、とか。」
──ネオアコとシューゲイズの間みたいな感じの音ですよね。
「ジーザス&メリーチェインのサウンドのような、白昼夢のような感覚のあるもので、ポップなんだけどラリッてるな、とい う感じ。なおかつ、透き通った硬質なイメージがあるという。そういうことは考えてましたね」」
──歌詞についてはどうですか? 何かテーマが?
「今回は、削ぎ落としていったんですよ。それまではMACで歌詞を書いたり、歌詞のイメージを溜めていたんですけど、歌入れ直前に壊れちゃって、データが全部飛んだんですね。」
──マジですか? 怖い…。
「1時間ぐらいぼんやりしましたけど(笑)。そこから鬼の集中力で、ペンでノートに書くという作業に入ったんですね。それをひたすら続けて5時間ぐらいやってたら、神が降りてきたかのようにバーッと言葉が沸いてきて、1日5曲ぐらい歌詞を書けたんですよ。そして、4曲歌を入れるという。」
──それはすごい!
「ART-SCHOOLの初期って、ずっとペンでノートに詞を書いてたんですよ。その感覚を思い出しましたね。そうすると歌う時も詞の世界の中にいるような感覚で、トリップしてる感じになってくるんですよ。初期は本当にそうだったんですよね。あの頃の夢も希望もなく、プロになれるかなれないかも分からなかった頃にいっぱいノートに綴っていた、あの感覚に戻った気がしましたね。」
──しかも、今回の歌詞の世界はART-SCHOOLなりのラヴソングなのかな?と思ったんですよね。肉体を持った相手の女の子の存在を今まで以上に感じたので。
「昔の彼女を題材にしたものもありますし、そこにほんの少しフィクションを加えて物語にしてます。ロックバンドでベタな恋愛の歌詞を書く人っているじゃないですか。そういうのは本当にくだらないし、作家じゃないんだから自分のことを書けよって思います。僕が一番好きな歌詞の世界はルー・リードだったりして、ダークサイドを俯瞰で見ている人の歌詞はすごいなと思います。ゆらゆら帝国の坂本慎太郎さんもすごいし、スピッツの草野マサムネさんの歌詞も、ラヴソングだとは思うけど、めちゃくちゃサイケデリアじゃないですか。」
──ヤバイですよね、よく読むと。
「《小さな箱に君を閉じ込めていた》とか、変態じゃん!と。そういう意味で言ったら、僕も変態なのかもしれない。だから、変態なりのラヴソングです。まず詞としてカッコ良いかカッコ悪いかの判断があって、それを通過した上で、ラヴソングでありサイケデリアでもあるという、そういう歌詞を書く人は尊敬できますね。」
──自分もそうありたい?
「そうですね。歌詞は本当に重要だと思います。音と同じぐらい重要ですよ。」
──歌詞、メロディー、サウンドも含めて、あえて言うなら非常にポップでとっつきやすいアルバムだと思います。
「僕は今回のアルバムを本当に気に入っていて、すごく純度の高いものができたなと思ってます。のちのち“あれは名盤だった”と言われるんじゃないかな?と思うんですけど」
──あれ。今じゃないんですか?(笑)
「スルメ盤です(笑)。聴けば聴くほど味が出る。のちのち“あれはヤバかった”と言われて評価されるタイプで、この先につながる作品だと思いますよ。」
取材:宮本英夫
(OKMusic)
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
ART-SCHOOL 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18
-
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18
-
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15
-
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14
-
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14
-
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10
-
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10
-
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10
-
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10
-
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
-
スキャンダルはゼロ。「3000年に一人の正統派アイドル」こと咲山しほ(SAY-LA)、1...2025-10-06
-
仲良しなのに共通点の少ない声優の根本京里と夏目妃菜が、番組企画でクラウドフ...2025-10-06
-
俺ら、とことんまで一途なバカになってライブをしてこそロックだと思ってる。そ...2025-10-01
-
ESP Presents 明希(シド)ベース・クリニック 11月開催決定!2025-10-01
-
MUCC、ニュー・シングル「Never Evergreen」発売決定! リリース・イベント・ス...2025-10-01
-
逹瑯(MUCC)、ソロ活動新章へ──、2026年3月より「LIVE HOUSE TOUR [VILLAINS ch...2025-10-01
-
yukihiroのドラマー&クリエイターとしての軌跡を網羅したムック本発売記念トー...2025-09-30
-
AKi(シド)、キズとの対バンライブ&アコースティックライブを含むクリスマスイ...2025-09-30
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...
