2012-10-20
【ピロカルピン】自分たちを見つめ直し、未来へ橋渡しする作品
5月にアルバム『蜃気楼』でメジャーデビューを果たしたピロカルピンが、それからわずか半年でメジャー2作目となるアルバム『まぼろしアンソロジー』をリリース。自主制作時代から大切にしてきた楽曲と新曲を新たにレコーディングした、ピロカルピンの過去と未来をつなぐ作品となった。同作について松木智恵子(Vo&Gu)が語ってくれた。
──今回はインディーズ時代の曲も収録していますね。
「インディーズ時代からさらに遡った、自主制作時代の曲ですね。メジャーデビューする前から、いつか自主制作時代の曲を録り直したいという気持ちがすごくありました。本当に初期の曲なので、初期衝動的に作ったものだったりしたし。当時はあまり曲作りをしたことがなかったので、自分の中から出たものをそのままやっているみたいなところもあって。そういう意味では非常に純粋で、二度と作れないものだと思います。でも、今回はその当時とメンバーも違いますし、技術も成長していて、さらに新たな環境になって当時やれなかったこともやれるようになって。その上でアレンジをやり直しているので、表現の幅も広がり、ある意味でまったく違ったものになっていると思います。今回、自分たちはどういうバンドなのか、見つめ直すことができたというのも貴重な体験でした。」
──自主時代の曲は「桃色のキリン」「人魚」「カンパネルラ」の3曲ですが、これらを選んだ理由は?
「バンドの方向性を決定付けた重要な曲だったので、絶対にこの3曲だろうと。ファンの方からも聴いてみたいという声がたくさんあったし。実際、この発売が決まってから“聴けて嬉しい”という声をいただいています。」
──リアレンジする作業はどうでしたか?
「今あるものを再度練り直したわけですが、本当にこれでいいのかと、必然性を検証していくような作業でしたね。いつもアレンジは緻密で根気のいる作業ですが、今回はさらにという感じでした。」
──1曲目の「桃色のキリン」ですが、これはどうして桃色と出てきたのですか?
「子供の頃に好きで読んでいた絵本のタイトルで、桃色の画用紙で作ったキリンが動き出すというお話があって、内容がリンクしているわけではないけど、子供の頃を思い出して書こうと思って取りかかった曲なんです。もともと私は、何かこういうことをメッセージしようとか、そういうことは考えなくて。メロディーやサウンドとの相乗効果で、楽しんでいただければと…」
──ちなみに、お話のキリンは最後にはどうなるのですか?
「あくまでお話なので、何かオチ的なものがあったかどうかではなく…ただ、お話の自由な世界が私の心に与えてくれたものが、かたちになったのがこの曲なのかなと思っています。」
──「人魚」も童話から?
「はい。『人魚姫』は最終的に泡になるのですが、そういう不幸な結末に対するアンチテーゼをテーマにして書きました。」
──人魚姫がかわいそうだと?
「何となく、腹立たしかったのだと思います(笑)。サウンド的には、人魚というところから海の感じ…水面に光が当たってキラキラとするさまや、波が打ち寄せてくるようなものも意識してアレンジをしているので、ぜひそこも含めて聴いてください。」
──「カンパネルラ」は、やはり『銀河鉄道の夜』から?
「そうです。子供の頃に一度読んで、大人になって読み返す機会があったんですね。子供の頃は深くまでは考えずに読んでいたので、こういう解釈だったのか!と、結構驚いたところがあって、それがきっかけで書こうと思いました。三拍子の曲をと思って作ったら、雰囲気にそういう歌詞がとても合うなと思ったんです。それぞれの心に、銀河鉄道の星空をイメージして聴いてほしいです。」
──「カンパネルラ」は、生や死とかを暗喩していますか?
「何で生きてるのか? 死んだらどうなるのか? …それは他の作品の曲でも多くて、そういう意味では一貫していると思います。きっと私が仏教的な世界観に興味があるからだと思うのですが…」
──何かそういう興味を持つきっかけが?
「いえ、特にはないですけど。お寺とか神社の雰囲気や空気感が好きだったりするので、そういうところかな、と。」
──仏像が好きな女の子が増えてると聞きましたよ。
「ああ、“仏女”って言うんでしたっけ。私はまだそこまで極めているわけではありませんが、その気はありますね(笑)。ただそれは私個人の話なので、それをメンバーと共有してサウンド面に反映させようとかはないです。」
──「獣すら知らぬ道」は新しい曲ですが、メロディーがいつになく明るい感じがして、バンドとして新しいところに向かっているんだなという感じを受けました。
「はい。まさにそういう気持ちを込めています。サウンド的にも大陸的なロックをテーマに作りました。メンバーとも、今までありそうでなかった曲だねって話をしています。」
──「火の鳥」は?
「ツアーでは演奏していて…ピロカルピンの未来への橋渡し的な、次につないでいく曲として、最後に入れました。」
──でも、曲順は単に古い順にとかではないですよね。
「新しいとか古いとかまったく考えずに、すごく感覚的な感じで並べました。一個一個の曲が独立しているので、曲間もいつもより長めに空けてありますし…」
──では、“まぼろしアンソロジー”というタイトルは? ファンの間でまぼろしとされていた曲という意味も…。
「そういうのもあって、それをまぼろしのままにしてはいけないという。それと『桃色のキリン』とか『人魚』とか架空の存在を歌ったものがいくつかあるというのもあるし。単純に訳すと、幻想短編詩集という意味になります。ピロカルピンの過去とこれからの未来をつなぐ短編集といえる作品だと思います。」
取材:榑林史章
(OKMusic)
記事リンクURL ⇒
※この記事をHPやブログで紹介する場合、このURLを設置してください。
ピロカルピン 新着ニュース・インタビュー
新着ニュース
-
SHAZNA、 Moi dix Mois、ZIZが出演。「歌姫降臨 Beautiful Halloween Party II 9...2025-10-28 -
SHAZNA、CASCADE、DASEIN、Little Vampireが出演。「歌姫降臨 Beautiful Hallowe...2025-10-28 -
共に歩んだ一年、貴方と刻む、今年最後の余韻 AKi(シド)、2025年を締めくくる...2025-10-25 -
「いじくりROCKS!」×「KIRITO CHANNEL」スペシャルコラボ配信決定 3年ぶりのト...2025-10-25 -
geek sleep sheep【tour confusion bedroom 2025】 ツアーファイナル渋谷CLUB Q...2025-10-25 -
MUCCの幻影バンド「La'Mucc」、初音源『Eyes』を11月5日にライヴ会場にて発売決...2025-10-25 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、 デビューEP表題曲「Carry On」...2025-10-22 -
ゾンビと化したXANVALAのメンバーが襲いかかる。「ZOMVALA」、間もなく開催!!!2025-10-22 -
10月26日開催。ダークロックアイドルの神髄を見せつけるMy Criminal Lovers’ワン...2025-10-18 -
「芸達者」CHAQLA.が魅せた、浅草花劇場単独公演ライヴレポ2025-10-18 -
MUCC、Sadieのツーマン「Love Together EXTRA」ライヴレポ2025-10-15 -
vistlip、New Single「UNLOCKED」詳細発表。 新曲を携えたツアーまもなく開幕。2025-10-14 -
MUCC、最新ビジュアル公開! ニューシングル「Never Evergreen」のリリースイベ...2025-10-14 -
Petit Brabancon「CROSS COUNTER -02-」ツアーファイナル Spotify O-EASTライ...2025-10-10 -
変わりゆく姿、変わらない情熱。名曲Revolution LIVE vol.2で見えた、それぞれの...2025-10-10 -
Z CLEAR、10月限定ヴィジュアル/衣装は、Halloween公演へ向けての布石?!2025-10-10 -
ミスイ、2026年5月30日に赤羽 ReNY alphaで行う新たな単独公演へ向けて、11月よ...2025-10-10 -
世界を目指すグローバル女性メタルバンドZilqy、EPより10月22日先行配信決定2025-10-08
アーティスト・楽曲・50音検索
人気歌詞ランキング
新着コメント
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
DIR EN GREY / 『「楓」~if trans…~』
1つ前のコメントの方へ
「惨劇の夜」のオリジナル版はそもそもCDシングルやアルバム未収録で、ベスト盤にも収録されておらず、映像作品『「楓」~if trans...~』にのみ収録されているためサブスク配信はありません。代わりに歌詞が変更された「霧と繭」は、ミニアルバムMISSAに収録されているためサブスクなのでも聞くことが出来ます。
Mrs. GREEN APPLE / 『青と夏』
Доброго времени суток, коллеги!
Сегодня хочу затронуть тему, которая долго меня увлекает — что посмотреть в Китае.
Эта держава с многовековой историей и культурой открывает массу потрясающих
мест, которые стоит изучить. Поделюсь своими наблюдениями и эмоциями,
которые, надеюсь, будут полезны и интересны.
Если говорить о must-see, то трудно обойти вниманием Великую китайскую стену — воплощение силы и стойкости, восхищающий своими масштабами и потрясающими
пейзажами. Кроме того, нельзя
не отметить Запретный город в Пекине —
истинный архитектурный шедевр, где каждый элемент наполнен древней историей.
Эти [b]достопримечательности[/b] олицетворяют дух нации
и наполняют невероятной энергией
путешественника.
В заключение хочу отметить, что Китай — это страна, где любой обнаружит что-то
особенное: от бурлящих мегаполисов до
мирных старинных деревень.
А как вы считаете? Какие места в
Китае создали на вас самое сильное воздействие?
Будет интересно услышать ваше мнение
и рассказы!
их Хорватии в Словакию
King Gnu / 『THE GREATEST UNKNOWN』
рейтинг хостингов 2016 в россии
Laputa / 『Virgin cry』
Ахуенно я ставлю тысячу звёзд...









